巻三 (49)小野篁、広才の事

  今は昔、小野篁(かたむら)という人がいた。 嵯峨天皇の時代のある日、内裏に札が立って、そこに、『無悪善』 と書いてある。  嵯峨天皇は、篁を呼び、「読め」 と仰せになったが、「読むことは読めますが、恐れ多く、申し上げることはできません」「とにかく申せ」 と、帝が何度も仰せになるので、「――さが無くて善からん…

続きを読むread more

第34話~ろくろっ首

 むかしむかし、江戸(えど→東京都)の堺町(さかいまち)には、いくつもの芝居小屋(しばいごや)が並んでいて、たいそうな賑わいでした。  ある日の事、きれいな娘が一人で、 ♪チリン、チリンと、ゲタの鈴(すず)を鳴らして芝居小屋の前の人混みを歩いていました。 よほど芝居好きなのか、一枚、一枚、どの小屋の絵看板(えか…

続きを読むread more

恋愛の駆け引きマスター?

恋愛の駆け引きマスター?男を思い通りにできる「あざといLINEテク」とは あなたは好きな人とのLINEに気を使っていますか?LINEは少しのテクニックであざと可愛い印象にすることが出来ます。今回は、男を思い通りにできる「あざといLINEテク」をご紹介します。 伸ばし棒に~を使う 気になる男性とゆるく…

続きを読むread more

「足利義輝-最強の剣豪・剣士」

「足利義輝」(あしかがよしてる)は、室町幕府13代将軍を務めた人物です。伝説の剣豪「塚原卜伝」(つかはらぼくでん)に剣を学び、奥義を授けられるほどの達人でしたが、室町幕府再興に奔走するなか、非業の最期を遂げました。また、当代きっての刀剣収集家としての側面を持っていたことでも知られています。「天下五剣」(てんがごけ…

続きを読むread more

春分の日とは

  「春分の日とは」 「春分」(しゅんぶん)は季節の変わり目を表す言葉のひとつで、春のちょうど真ん中を指し、国民の祝日となっています。春分の日はお彼岸の期間にあり、お墓参りをすることが多い期間です。しかし、カレンダーをよく見ると、年によって春分の日の日にちが変わっていることに気付きます。春分の日…

続きを読むread more

大泥棒の辞世

 ある年の事、あちこちで盗みを働いていた大泥棒が捕まりました。 そして大泥棒の死刑(しけい)の日、役人が大泥棒に尋ねました。「今まで世間を騒がせてきたが、お前の命も今日限りじゃ。何か言い残す事はないか?」「はい。やりたい事は全てやりましたので、これと言ってございませぬが、お情けを頂けるのでしたら、この世ヘの別れに…

続きを読むread more

巻三 (48)雀報恩の事(下)

  さて十日ほど経って、この雀たちが戻ってきた。 婆さんは喜び、とにもかくにも、「口に何かくわえているかや」 と見れば、瓢の種を一つずつ落として、飛び去った様子。「案の定じゃ!」 と喜び、拾って三カ所へ植えたところ、 木はするすると生えて、たいそうな大きさに育った。  婆さんは大笑いして、子供に、「大し…

続きを読むread more

巻三 (48)雀報恩の事(中)

   そうして、数ヶ月が過ぎて、「そろそろ、中も良い具合になっただろう」 と見ると、ちょうど良い感じになっているから、取り下ろし、 口を開けようとしたところ、何だか瓢が少し重たい。  おかしいと思いつつ、ともかく口を開けてみると、 何か、別の物がいっぱい入っている様子。「何があるんだ」 と中味を少し外へ…

続きを読むread more