安達ケ原の鬼女(あだちがはら)
福島県の安達ヶ原に鬼女の伝説が伝わっています。
鬼女はこの地の一つ屋に住んでいて、 訪ねてきた旅人を取って食っていました この 物語は 「黒塚」の名前でも知られています。
安達ケ原の鬼女
昔々ある日の夕暮れ、この地に東光坊裕慶という高僧とそのお供のお坊さん数人が訪れました。
「 もし、大変申し訳ないのですが 道に迷ってしまいました 。一晩止めていただけませんでしょうか?」
すると家の中から出てきた女は「 申し訳ありませんが 、私も女の一人暮らし。どこか他をあたって頂けませんでしょうか?」と言いました。
しかし裕慶は「我々は決して怪しいものではありません。比叡山の東光坊と申すものです。本当に雨風をしのげるだけでいいのです」といいます。
すると 女も折れて「ほんとに何もできませんが」
と言って 一向を家に招き入れました。
一行はほっとして中に入りましたが、ほんとに
何もない家で、いろりの火も消えかかっていました。 女は奥の部屋に引きこもっていましたが、お坊さんたちが寒さに震えていると出てきてこう言いました。
「 火が消えかかって寒いでしょう。ほんとに何もありませんが、せめて薪を取って参ります。でも留守の間、 奥の部屋を見ないでくださいね」
すると裕慶は「もちろん、女性の寝室をのぞいたりはしませんよ。お気を使わせて申し訳ありません」
女は笑顔で微笑むと家の外に出て行きました。
ところが女が出て行ってからしばらくすると、 奥の部屋から風が吹いてきて、それとともになんとも嫌な臭いがしてきました。裕慶たちは 奥の部屋が気になりましたが、のぞかないでいてくれと言われています。 我慢していましたが、 女がなかなか戻ってこないので、とうとう障子を開けてみました。
すると、そこにはいくつもの人間の死体が積み重ねてありました。
びっくりした裕慶らは、このまま居たら自分たちも殺されるのではないかと思い、逃げ出しました。
その直後、女が戻ってきました。
女は奥の障子が開いていて、僧たちがいないので何が起きたかを知りました。そして僧たちを追いかけていきました。
しかし僧たちは不安内な土地、女は買手知っていますので、やがて僧たちに追いつきました。女は出羽包丁を握っています。
「 お坊さん故に手を出さず、 ただ泊めてあげようと思ったのに。このままあなたたちに逃げられたら私が人を殺して食っていることが村人に知られてしまいます。 あーありがたいこれでやっと上に行ける 昼に寝なくてなってございました かくなる上はあなたたちを殺すしかありません」
ここで裕慶は数珠を取り出し合唱すると、五大明王に祈りました。
「 東に降三世明王、南に軍荼利明王、西に大滅 徳明王、 北に金剛夜叉明王、 中央に大日大聖不動明王」
そして真言を唱えますと、天より一筋光が射し、 女の姿がそれに包まれました。
「 ああ、ありがたい。これでやっと上に行ける。死ぬに死ねなくなって久しうございました。 人 を殺さなければならない日々 、ほんとうに辛うございました。 ありがとうございます」
女は裕慶に 感謝の言葉を告げると昇天していきました。
次回、
鈴鹿御前の物語~二人の出会い~
むかしむかし、伊勢の国の鈴鹿山に立烏帽子と言われる盗賊がおりました。なんでもこの盗賊は姿を消すことのできる不思議な力を持ち、帝への献上品を奪い去っているというのです。これに困った帝は、坂上田村丸俊宗という将軍に、この立烏帽子を退治するよう命じました。
See You Again by-nagisa
この記事へのコメント