巻三 (40)きこり、歌の事


17427661783938217280765263006170.jpg






今は昔、ある木こりが、
 山の管理人・山守(やまもり)に斧を取り上げられてしまい、
「困ったな。つらいな」
 と思いながら、蔓草の杖をつきながら、とぼとぼと山を下りようとしていた。

 これを見た山守。
「何かうまいことを言ってみろ。そうしたら斧を返してやる」
 と言うので、木こりは、

  悪しきだに 無きはわり無き世の中に よきをとられて我いかにせん
  ――悪い奴でさえ持たないのは良くない世の中に、斧を取られて私どうしたら良いの

 と詠んだ。

 それで山守も、歌で返事してやろうと、
「うう、うう」
 と呻いたが、どうしても返歌できなかった。
 ということで、斧は返されて、木こりはほっと一安心。
 人はよく心にかけて、歌を詠まなきゃいけないということだ。




原文
樵夫歌事

今は昔、木こりの、山守に斧(よき)を取られて、「わびし、心うし」と思て、つら杖うちつきておりける。山守(もり)見て、「さるべきことを申せ。とらせん」といひければ、
あしきだになきはわりなき世中によきをとられて我いかにせん
とよみたりければ、山守、返しせんと思て、「うゝ、うゝ」とうめきけれど、えせざりけり。さて、斧(よき)返しとらせてければ、うれしと思けりとぞ。
人はたゞ、歌をかまへてよむべしと見えたり。



(渚の独り言)

歌は訳せませんね。。。

斧:
よき。手斧のことを、昔は「よき」と言ったらしいです。
湖から突き出る、すけきよの足、で有名な「犬神家の一族」では、「よき」「こと」「きく」が重要キーワードになってました。

あしきだに――の歌:
こんなもの訳せません。
無粋な解説ですが、「き」尽くしなのですね。あしき、なき、わりなき、よき。






  See You Again  by_nagisa

この記事へのコメント