女性と刀剣
一度は聞いたことのある有名な戦国武将。その戦国武将を支えた女性たちは、刀剣を手に戦っていました。時代劇や戦国時代の映画にも出てくる帯刀した姿の女性たちは、歴女も憧れる存在です。
ここでは「花嫁道具としての刀剣」、「女性の武芸指南役」、「女性に人気の刀剣・武術」のお話を通して、そんな女性たちが身に付けていた「懐剣」(かいけん)や女性の武芸者「別式女」(べつしきめ)など、女性と刀剣の歴史に触れてみましょう。
1、「懐刀」(ふところかたな)
日本の花嫁道具のひとつに、「懐」(ふところ)に「剣」(つるぎ)と書く「懐剣」(かいけん)があることをご存知でしょうか。
「ふところがたな」とも呼ばれる物です。文字通り、剣を身に付けてお嫁入りする訳ですが、男性ならいざしらず、なぜ女性が結婚の儀に身に付ける物となったのでしょうか。
花嫁和装小物5品目のひとつである懐剣
白無垢や色打掛など、和装の婚礼衣装に合わせる小物を「花嫁和装小物」と言います。懐剣は、花嫁が打掛を来たときに帯に差す短刀のことで、「筥迫」(はこせこ)、「末広」(すえひろ)、「抱帯」(かかえおび)、「帯揚げ」(おびあげ)とともに、一般的な花嫁和装の小物5品目に数えられています。
懐剣の由来
懐剣はもともとは武家社会において、武家に生まれた娘が外出時に護身用として短刀を懐に入れて携行していたことに由来しています。「自分の身は自分で守る」という、武家の女性としての覚悟を持った習慣でした。さらには、いざというとき、誇りを持って自害するための物でもありました。武家の男性が、武士の象徴として二本差しを差していたのと意味合いとしては同じです。
花嫁道具として発達したのは明治以降
懐剣が、一般的な花嫁和装小物として発達したのは明治期以降のことです。武家社会ではなくなったものの、武家の女性が持っていた心構えが女性のたしなみとして憧れになり、取り入れられたと言われています。
親の愛が込められた護り刀として
護身用であった懐剣は、もうひとつ大きな意味を持っていました。「災いや邪悪な物から身を護る」ための物でもあったのです。
天皇の祖とされる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、天照大御神(あまてらすおおみかみ)から授けられたことを由来とし、日本の天皇が皇位の証として即位の際に継承するとされる宝物、いわゆる「三種の神器」は「八咫の鏡」(やたのかがみ)・「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)・「草薙の剣」(くさなぎのつるぎ)の3つ。
鏡は伊勢神宮内宮、玉は皇居吹上の剣璽の間(けんじのま)、剣は熱田神宮にそれぞれご神体として安置されており、古来より刀剣は、武器であると同時に神器として崇められる存在でした。つまり、厄(災い)を斬り、運を切り開く「護り刀」としても考えられていた訳です。花嫁道具としての懐剣には、護符としての意味合いが強く込められており、娘がこれから新しい家庭を築いていくにあたり、「幸多かれ」と願う、深い親の愛が形となった物とも言えるでしょう。
2、武芸指南役「別式女」
江戸時代には、「別式女」(べつしきめ)と呼ばれる女性の武芸者がいたと言われています。
男子禁制の場所などで、要人の警護を担ったりするほか、そういった役割を担う女性を指導したりする、プロの武芸指南役のような存在でもありました。
剣術の腕前とともに礼儀作法や教養も求められた別式女
別式女の役職に就いていた人達は、男性と同等の腕前とともに、礼儀作法と教養なども求められたようです。では、具体的にはどのような人達がどう活動していたのでしょうか。
江戸時代に諸藩にいた別式女
別式女は「別式」や「日本刀腰婦」、「帯剣女」とも呼ばれたようで、寛文年間(1661~1673年)のころから、各藩の大名家の奥方付きの女中の中に、武芸の秀でた女性を召し抱える風潮が目立ってきたと言われています。
「婦女勇義伝」という書物によれば、別式女のいる大名家は、17、8家あったと記されています。
要人の警護役として
大名家以外にも、千石以上の旗本や藩の重臣の屋敷などでは、主とその家族が住む「奥」は、原則家族以外の男性の立ち入りは禁止されていました。
正室や側室が主以外の男性との間で関係を持ち、男子が誕生するといった事態になるとお家騒動の大きな火種になりかねません。そのため、いくら優れた腕前を持っていても、男性に奥の警護を務めさせることはできなかったのです。
礼儀作法や教養が求められたのは、こういった大名家に仕えるために必要不可欠な要素であったのでしょう。他家への訪問など、外出時にも警備役として帯同したであろうことを考えると、なおさらです。
教養として、剣術稽古をする指南役として
そういった男子禁制の場所での警護の他、武家の女性が教養として剣術稽古をするのにも、同じ女性の立場で指南してくれる女性剣術家の存在はニーズに沿っていたのかもしれません。
別式女への道
では、どういった人たちが別式女となったのでしょうか。藩の場合は、別式女が指南役として道場を構え、藩士の娘から入門者を募る、あるいは素質のありそうな娘を入門させて稽古させ、その中から適任者を選んでいたようです。
それ以外では、親が道場主、あるいは剣術指南役である場合がやはり多かったと考えられます。実家の禄高に関係なく優れた技量を持っていることで取り立てられ、その後、礼儀作法や教養を厳しくしつけられたと考えられます。なかには、低禄の家を救うため女武芸者を目指した女性もいたのではないでしょうか。
3、「なぎなた」
「長刀」から「薙刀」へ、そして現在では「なぎなた」と、一般的に使われる文字が変化してきたなぎなたですが、日本の伝統的な武器のひとつとして長く受け継がれてきました。
現在では競技として普及し、発展していますが、女性の競技人口が圧倒的に多いのが大きな特徴です。
「なぎきる」という独特の使い方が魅力
刀と柄の部分から構成されるなぎなたは、もともとは曲線のある刃を長い柄に取り付けた刀剣を長刀として使ったことから始まり、騎乗の武士をなぎ払う歩兵が用いていました。
他の刀剣との一番の違いは、その長さと、なぎきるという独特の使い方です。「薙ぎ倒す」という言葉があるように、斜めから切り倒す訳です。薙刀の語源は、そこから来ていると言われています。
江戸時代、武家に嫁ぐ嫁入り道具のひとつに
「牛若丸」の物語で知られる武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)が、自身の得意な武器として持っているのがなぎなたです。大男が持つにふさわしい大薙刀ですが、日本の歴史においてなぎなたは、どちらかと言うと女性にも扱いやすい刀剣という魅力を持ちながら発展してきました。
特に江戸時代以降は、武家の婦女子の護身用として用いられるようになり、武家に嫁ぐ嫁入り道具のひとつに数えられます。現代の競技としてのなぎなたにおいて女子が主流となっているのも、その流れからです。
応用範囲の多い武器
なぎなたは、刃の部分だけを用いて使う武器ではありません。応用範囲が広く、刃と柄は、それぞれ攻撃にも防御にもなります。長さがあるため、しかけも様々なら、その応じ方も様々。
刃部分は竹、柄部分は樫の木で作られており、長さは210~225cmです。実は、試合で使う装束は剣道とほとんど同じで、防具として面、胴、小手、すね当てを着けます。競技内容は、2人の試合者が定められた部位、面部(正面と左右の側面)、小手部(左右)、胴部(左右)、臑部(左右の外ずねと内ずね)、咽喉(のど)を確実に早く打突(だとつ:剣道やなぎなたで、打ち込んだり突いたりすること)して勝敗を競います。
なぎなたを振り上げたり、持ち換えたり、振り返しをしたり、あるいは繰り込みや繰り出しの操作をしながら打突部位を打ったり突いたりするのです。敏速な動きの中から打突の機会を見いだすことが重要で、相手に対して、良い間合いからタイミング良く技を出すことが勝利に結び付きます。
See You Again by_nagisa
この記事へのコメント