巻三 (51)一条摂政歌事


17416000893117999290380215552574.jpg




 


 
 今は昔、一条摂政は東三条殿の兄にあたり、
 ご容姿はもちろん、お心遣いもやさしくて、
 様々な風流ごとに通じてお楽しみになることも多かったが、
 あるとき、ちょっとしたいたずら心を覚えられた。

 御名を隠して「大蔵の丞・豊蔭」と名乗り、
 さるとても高貴な姫君へ、お手紙を遣わせたのである。

 思いは通じて、姫君の方も会ってみたいと焦がれるようになったため、
 周囲もそう心得て、一条摂政へ知らせたところ、
 やがて、摂政は姫君のもとを訪れ、一夜をともにした。

 このことは、乳母や姫君の母親には伝えておいたが、
 父親には決して知られないようにしていたところ、
 父親、これを聞きつけてしまったらしい。

 たいそう腹を立てて、母親を爪弾きするほどに責め立てるので、
「そんな事実はございません」
 と、母親は抗弁しつつ、摂政様の方へ、
「未だそんなことはしていない旨、手紙に書いて送ってください」
 と、伝えたところ、摂政から、

  人知れず身はいそげども 年経てなど越えがたき逢坂の関
  ――人知れず気は逸るのに、幾年を経ても、逢坂の関は越えて逢うことができない

 と手紙が届いた。 
 これを父親に見せたところ、
「何だ、嘘だったのか」
 と思い、父の方は、こんなふうに歌を返したのだった。

  あづま路に行きかふ人にあらぬ身はいつか越えん逢坂の関
  ――本当に東の果てにいるのではないから、いつかは逢坂の関を越えてしまうのだろう

 これをご覧になった摂政は微笑まれたと、歌集に載っている。
 なかなかおもしろいことである。




原文
一条摂政歌事

今は昔、一条摂政とは東三条殿の兄にあはします。御かたちより初め、心用ひなどめでてく、才をも多く御覧じ興ぜざさせ給ひけるが、少し軽々に覚えさせ給ひければ、御名を隠せ給ひて、大蔵の丞豊蔭と名のりて、上ならぬ女のがりは御文も遣はしける。懸想せさせ給ひ、逢はせ給ひもしけるに、皆人さ心得て知り参らせたり。
やんごとなくよき人の姫君のもとへおはしまし初めにけり。乳母、母などを語らひて、父には知らせさせ給はぬ程に、聞きつけて、いみじく腹立ちて、母をせため、爪弾きをして、いたくのたまひければ、「さる事なし」とあらがひて、「まだしき由の文書きて給べ」と母君のわび申したりければ、
人知れず身はいそげども年経てなど越えがたき逢坂の関
とて遣はしたりければ、父に見すれば、「さては空事(そらごと)なりけり」と思ひて、返し、父のしける。
あづま路に行きかふ人にあらぬ身はいつか越えん逢坂の関
と詠みけるを見て、ほほゑまれけんかしと、御集にあり。をかしく。



(渚の独り言)

和歌を通じた、平安貴族のやりとり――が、よく分る逸話だと思いました。
個人的には、父親の返しが好きです。

一条摂政:
藤原伊尹。ふじわらのこれただ。
村上天皇期の実力者右大臣藤原師輔の長男。
後に摂政にまでなりますが、直後に急死してしまった模様です。

東三条殿:
たぶん藤原兼家、道長のお父さんです。
この頃の藤原さんは、兄弟間で徹底的に権力争いをしていたと書いてあるのですが、その一方で、こういう優雅な恋愛を楽しんでいたのですね。




See You Again  by_nagisa

この記事へのコメント