「伊藤一刀斎-最強の剣豪・剣士」


17428443232388270174050762876845.jpg






「伊藤一刀斎」(いとういっとうさい)は、戦国時代きっての無頼派剣豪です。しかし、自身の来歴や事績をほとんど書物に残さなかったため、現在でも謎めいた存在となっています。しかし、伊藤一刀斎が創始した「一刀流」は、弟子達によって継承され江戸時代に発展。明治期に武道としての剣道が誕生したルーツとされています。また、人気漫画「バガボンド」で「佐々木小次郎」(ささきこじろう)を育てる重要人物として登場。「最強最速の剣の持ち主」として描かれ、絶大な人気を博しています。神秘のベールに包まれた剣豪である伊藤一刀斎。逸話の数々などから、その強さや人物像に迫ります。



1、出自すら不明!戦国一謎に包まれた剣豪

泳いで海を渡ったと伝わる怪物

「伊藤一刀斎」(いとういっとうさい)は生没年も出生地も諸説存在する人物です。1550年(天文19年)に生まれたという説が有力ですが、定かではありません。

出身地についても、伊豆国の伊東(現在の静岡県伊東市)、近江国の堅田(現在の滋賀県大津市)、加賀国の金沢(現在の石川県金沢市)、越前国の敦賀(現在の福井県敦賀市)など、諸説あります。

多岐にわたる説のなかで、特に有力視されているのは伊豆七島の大島出身という説です。大島に流された流人の子であり、14歳で島を脱出。伊豆半島に漂着したとされています。しかし、脱出法が常人離れしており、なんと海を約113㎞も泳いで渡ったとのこと。若い頃から身体能力に優れた異端児だったことがうかがえます。

誰にも剣を教わらず初決闘に勝利

伊藤一刀斎に関する伝承では、「富田一放」(とだいっぽう)との立ち合いを最初の決闘と位置付けています。

大島を泳いで渡ったあと、伊豆国の「三嶋大社」(静岡県三島市)に潜入。社殿の床下で暮らしていたところ、この地に道場を構える富田一放と境内で立ち合い、一刀のもとに打ち倒しています。

驚くべきことに、伊藤一刀斎はまったく剣技を学んでいませんでした。しかし、幼少期から「鬼夜叉」(おにやしゃ)と異名を取った圧倒的パワーと激しい気性のみで、さながら獣のごとくねじ伏せたと考えられています。

この決闘により富田一放は三嶋大社からの退去を余儀なくされ、伊藤一刀斎は流れ者同然の浮浪児から三嶋大社の客人に昇格しました。試合の見届け人を務めた神官が、鮮やかな勝利に感嘆し、丁重に迎え入れたためでした。

2、師匠は不要!わずか5年で剣技を極める

境内に侵入した賊を成敗

しばらくは三嶋大社に留まり、用心棒を務めていた伊藤一刀斎ですが、ここでも数々の伝説を残しています。神官から神社に奉納されていた名刀を譲り受けると、この刀で賊をことごとく撃退。あるときは数10名の賊に襲われますが、そのうち7人をたちまち斬殺した上、逃げ遅れて甕(かめ)の陰に隠れたひとりを甕ごと両断してみせたのです。これ以来、その刀は「甕割刀」(かめわりとう)と呼ばれ、伊藤一刀斎の愛刀になりました。

ちなみにこの刀を鍛えたのは、福岡一文字派。備前国の福岡(現在の岡山県瀬戸内市)で日本刀の作刀に携わった刀匠流派で、鎌倉時代中期から「吉房」(よしふさ)や「助真」(すけざね)、「則房」(のりふさ)などの名工を輩出した名門です。

はじめての剣術修行ですぐに師匠を凌駕!

三嶋大社での生活に飽きた伊藤一刀斎は、より強い人物を求めて江戸へ出向きます。ここで、はじめての剣術修行を開始。門を叩いたのは、「中条流」(ちゅうじょうりゅう)を学んで極意に達し、「鐘巻流」を創始した「鐘巻自斎」(かねまきじさい)でした。

しかし、修行を積むことわずか5年、門弟はおろか師匠の剣技をも凌駕し、鐘巻自斎に「もはや学ぶことがない」と言い放ちます。実際、激怒した師匠はあっという間に敗北。さらに伊藤一刀斎は悔しがる師匠に「我を打たんとする師の心が、我が心に映るのみ」と告げました。圧倒的な弟子の技量に、鐘巻自斎は中条流の極意を授け、伊藤一刀斎の独立を許す他ありませんでした。

「一刀流」を創始した時期は分かっていませんが、鐘巻自斎のもとを離れた伊藤一刀斎は、そののち「判官流」(はんがんりゅう)と呼ばれる流派を修得し、諸国で数多の決闘を繰り返しながらことごとく勝利を収めます。戦えば戦うほど剣の深奥に達するという、神に愛された剣才を有していたのです。



3、武勇伝の宝庫!語り継がれる剣豪伝説

小田原城下で唐人を一蹴

伊藤一刀斎は、剣豪ぶりを物語るエピソードに事欠きません。最も有名なのは、相模国(現在の神奈川県)における唐人との対決です。

ちょうど伊藤一刀斎がこの地に滞在していたとき、中国から来た「十官」(じっかん)という武芸者が己の強さを笠に傍若無人な振る舞いをしていると耳にします。

生粋の立ち合い好きだった伊藤一刀斎は、すぐさま十官のもとを訪れ、「扇子1本で充分」と豪語。木刀を手にして奇妙な動きをする敵を相手に、すかさず間合いを詰め、扇子で木刀をはね上げたのです。がら空きになった脳天に扇子を打ち下ろされた十官は、その場に昏倒。あまりの名人芸に、伊藤一刀斎の名は知れ渡りました。

弟子の手で一刀流が剣道のルーツに

伊藤一刀斎は生涯を通じて決闘に臨むこと33回、57人を真剣で斬り伏せ、62人を木刀で打ち伏せ、生涯無敗を誇りました。しかし、強い者と立ち合うことのみに執着していたため、自らの流派を広げることには無頓着。晩年、弟子の「小野忠明」(おのただあき)に愛刀の甕割刀を譲ったあとは消息を絶ちました。

実はこの小野忠明こそが、一刀流を世に広める役割を担います。伊藤一刀斎の命で、流儀の相伝をかけて兄弟子「善鬼」(ぜんき)と決闘をし、見事後継を勝ち取った人物。

師匠と別れたあとは、独自に研鑽を積み「小野派一刀流」を創始。「柳生宗矩」(やぎゅうむねのり)によって大成された「柳生新陰流」(やぎゅうしんかげりゅう)に先立ち、徳川家の剣術師範に迎えられました。

江戸時代に入ると、ここから「北辰一刀流」(ほくしんいっとうりゅう)をはじめとする幾多の一刀流が誕生。明治期に入って剣術が剣道として生まれ変わったとき、基盤となったのはこうした一刀流の所作でした。

自らは流派や後継に無頓着で、思いのまま生きた伊藤一刀斎。現在最も親しまれている剣術のルーツが、戦国一の自由人が生み出した流派だという事実は歴史のおもしろい因果です。




See You Again  by_nagisa

この記事へのコメント