巻四 (58)東北院の菩提講の聖の事

東北院で菩提講を始めた聖は、もと極悪人で、
牢獄へ七度も拘留されたことがあった。
その七度目に捕らえられた際、取り囲んだ検非違使たちが言うには、
「これはとんでもない悪人である。
一度や二度であっても、牢へつながれて良いはずも無いのに、
これは七度までも牢屋へ入るとは、おそろしくも由々しい奴である。
今度ばかりは、この者の足を切り落としてくれようぞ」
と決められて、足切り役のところまで連行され、
いざ切り落とせというところへ、高名な人相見がやって来た。
たまたま通りがかっただけのようであったが、
今しも足を切り落とされようという盗人のもとへ近寄るなり、
「この者を、わしの顔に免じて許してとらせ。
これは将来必ず、往生すべき相を持つ人じゃ」
と言うが、役人は、
「馬鹿なことを抜かすな。ものの道理の分らぬ、人相見の坊主め」
と突っぱね、ただ切りに切り落としてしまおうとする。
人相見は、切り落とされようとする足の上へ乗っかかると、
「この者の足のかわりに、我が足を切れ!
往生を遂げるべき相の出ている者が、まさに足を切られようとするのを、
ぼんやり見ておけるものではないぞ。おう、おう」
と喚き立てるようにするから、切り落とそうとする者たちの手に余ってしまう。
それで、役人は検非違使に、
「こんなことがあるのですが」
と申し出ると、さすがに名高い人相見の言うことだからと、
その意見を尊重し、さらに長官へ、
「このような次第がございまして」
と伝えれば、
「では許してやれ」
と、許されたのだった。
この後、盗人は心を改め、法師となり、
やがて立派な聖となって菩提講を始めたのであった。
現れていた相のとおり、立派な臨終で亡くなったという。
そんな次第であるから、将来高名になるような人で、
立派な相が出ているといっても、並の人間には判別できないのである。
彼の始めた菩提講が今に至るまで絶えないのは、まことに感慨深いものがある。
原文
東北院の菩提講の聖の事
東北院の菩提講はじめける聖は、もとはいみじき悪人にて、人屋に七度ぞ入たりける。七たびといひけるたび、検非違使どもあつまりて、「これはいみじき悪人也。一二度人屋にゐんだに、人としてはよかるべきことかは。ましていくそくばくの犯しをして、かく七度までは、あさましくゆゝしき事也。此たびこれが足きりてん」とさだめて、足きりに率て行きて、きらんとする程に、いみじき相人ありけり。それが物へいきけるが、此足きらんとするものによりていふやう、「この人、おのれにゆるされよ。これは、かならず往生すべき相有人なり」といひければ、「よしなき事いふ、ものもおぼえぬ相する御坊かな」といひて、たゞ、きりにきらんとすれば、そのきらんとする足のうへにのぼりて、「この足のかはりに、わが足をきれ。往生すべき相あるものの、足きられては、いかでかみんか。おうおう」とをめきければ、きらんとするものども、しあつかひて、検非違使に、「かうかうの事侍り」といひければ、やんごとなき相人のいふ事なれば、さすがに用ひずもなくて、別当に、「かゝる事なんある」と申ければ、「さらばゆるしてよ」とて、ゆるされにけり。そのとき、この盗人、心おこして法師になりて、いみじき聖になりて、この菩提講は始めたる也。相かなひて、いみじく終とりてこそ失せにけれ。
かゝれば、高名せんずる人は、其相ありとも、おぼろけの相人のみることにてもあらざりけり。はじめ置きたる講も、けふまで絶えぬは、まことにあはれなることなりかし。
(渚の独り言)
この展開で、そういう結論になるのですか。。。
東北院:
藤原道長の没後、道長の娘である国母上東門院の発願によって道長建立の法成寺東北の一郭に常行三昧堂として建立された――と出ました。
けれど何度か火災に遭って、そのたびに立て直されるのですが、結局、応仁の乱でほとんど廃寺になったとか(一応、現在も残ってます)。
和泉式部が植えたとされる梅の木があるようで、この伝承をもとに後代、世阿弥が謡曲「東北院」をつくったとか。
菩提講:
前回のお話にも出ました。菩提講つながりのお話ですね。
観世音菩薩信仰の、来世に極楽浄土に生まれる為に法華経を唱えて、皆で集まる、一つの宗教行事。
人屋:
ひとや。罪人を入れる場所。牢屋。
この場合は「人家」じゃなかったです。
See You Again by-nagisa
この記事へのコメント