巻五(78)御室戸僧正事、一乗寺事(上)



17416024034636707127677121293822.jpg







 これも今は昔。
 一乗寺僧正、御室戸僧正という三井寺の門流に、
 二人のやんごとない方がいらっしゃった。

 御室戸の僧正は、大宰権帥・藤原隆家の第四子で、
 一乗寺の僧正は、その子供の大納言・藤原経輔の第五子であった。

 御室戸の僧正を隆明といい、一乗寺の僧正を、増誉といった。
 二人ともそれぞれ尊く、生き仏のような存在であった。

 さて、御室戸僧正・隆明は肥満体であったから、
 修行のため歩き回ることさえできなかった。
 このため僧正はひたすらご本尊の前を離れることをせず、
 昼夜を問わず、修行をお続けになる鈴の音を絶やすことはなかった。

 この評判に、多くの人が訪れるようになったが、門はつねに閉ざされていて、
 門を叩く者があるときは、まれに誰か出る者があって、
「誰ぞ」
 と問う。

「しかじかの人が参りました」
 とか、
「上皇さまのお使いでございます」
 と言えば、
「お伝えします」
 と答えて奥へ入るが、いつまで続くのか分らぬほど、
 鈴の音がしきりに聞こえ続ける。

 やがて、ようやく門の閂を外され、
 門扉の片側が、人が一人通れる分だけ開かれる。
 中を見れば、庭には草がぼうぼうに生い繁り、
 道を踏み分けたあとさえ無い様子。

 草の露を掻き分けるようにして行くと、広庇の一間があり、
 妻戸に明障子が立ててあるが、
 煤けて埃まるけになっていて、いつの時代に張られたものか分らないほど。

 やがて墨染衣を着た僧が、足音も立てずに出てくると、
「しばらくそこでお待ちください。僧正におかれては只今、修行の最中です」
 と言うので、待っていると、やがて、内から、
「こちらへ」
 と言われるので、別間へ移れば、
 また煤けた障子があるので、引き開けたところ、
 立ちこめた香の煙が漏れ出てくる。

 さて、そこに座る僧正のお姿はと見れば、
 上も下もくたくたに萎えきった衣で、
 袈裟も所々破れているありさまである。

 ものも言わず、ただ座っているので、
 訪れた人も、どうしたのだろうと、黙って座っているが、
 やはり僧正は、腕を組み、俯きがちに座ったまま動かない。

 しばらくして、僧正が、
「行のこと、良いように修められた様子。この上は、とくお帰りください」
 と言うので、使いの者は言うべきことも言えず、
 また門から出て行くのだった。

 要するに僧正は、座ったまま修行を積まれる人なのである。

【つづき】



原文
御室戸僧正事・一乗寺事

是も今は昔、一乗寺僧正、御室戸僧正とて、三井の門流に、やんごとなき人おはしけり。御室戸の僧正は、隆家師(そち)の第四の子なり。一乗寺僧正は、經輔大納言の弟五の子なり。御室戸をば隆明といひ。一乗寺をば增誉といふ。この二人、おのおの貴くて、生佛なり。
御室戸はふとりて、修行するに及ばず、ひとへに本尊の御前をはなれずして、夜昼おこなふ鈴の音、たゆるときなかりけり。おのづから人の行むかひたれば、門をばつねにさしたる。門をたゝくとき、たまたまひとの出きて、「たれぞ」と問ふ。「しかじかの人の参らせ給たり」もしは、「院の御使にさぶらふ」などいへば「申さぶらはん」とて、奥へ入て、無期にある程、鈴の音しきり也。さて、とばかりありて、門の關木(くわんのき)をはづして、扉かたつかたを、人ひとりいる程あけたり。見いるれば、庭には草しげくして、道ふみあけたるあともなじ。露を分けてのぼりたれば、廣びさし一間あり。妻戸に明障子たてたり。すすけとほりたること、いつの世に張りたりともみえず。しばしばかりあて、墨染きたる僧、あし音もせで出きて、「しばしそれにおはしませ。おこなひの程に候」といへば、待ゐたるほおどに、とばかりありて、内より、「それへいらせたまへ」とあれば、すゝけたる障子を引あけたるに、香の煙くゆりいでたり。なへとほりたる衣に、袈裟なども所々破たり。物もいはでゐられたれば、この人も、いかにと思てむかひゐたるほおどに、こまむきて、すこしうつぶしたるやうにてゐられたり。しばしある程に、「おこなひの程よく成候ぬ。さらば、とく歸らせ給へ」とあれば、云べき事もいはで出ぬれば、又門やがてさしつ。これは、ひとへに居行ひの人也。



(渚の独り言)

つづきます! でも後半は、前半とまったく関係無い感じになります。。。

藤原隆家、経輔:
あんまり本編とは関係ない二人ですが、とりあえず、隆家は、藤原道長のいとこに当ります。
というわけで、ここに出てくる僧正たちは、世代的には、藤原道長の孫世代かなと思うので、ちょうど、宇治大納言物語が成立した頃の人たちってことになります。



See You Again  by-nagisa

この記事へのコメント