巻五(78)御室戸僧正事、一乗寺事(下)


17416024034636707127677121293822.jpg







 
一乗寺の僧正は、大和の大峰山を二度踏破されたことのある高僧だった。
 蛇を見る法を、行ったという。
 また、龍の駒ほどの名馬を見るなど、おかしなありさまで修行をされた人であった。

 僧正の宿坊は、坊の一二町も手前から賑わっていた。
 田楽や猿楽などをする輩が集まり、
 随身、衛府の役人たちの出入りも頻繁だった。

 物売りも群がっていて、鞍や太刀、さまざまなものを売りに来たが、
 僧正は、それらをみな、言われるがままの値段で購入するため、
 門前には、市をなして、人々が集っていた。
 そうして、この僧正のもとへ、世の宝物が集るようになった。

 僧正はまた、呪師の小院という童子を愛されていた。
 鳥羽における田植えの折、見つけた童子で、
 杭に乗り、水に濡れて田植えしていたところを見初められた。
 童子を見るや、僧正は左右に言って、このごろするように、
 扇を手に立ち上がり、輿から飛び出したものだから、
 周りで見ていた者も、驚き驚きしたものだった。

 そして僧正は、この童子を寵愛するあまり、
「もう堪らん。法師になって、昼夜わしのもとから離れずに過ごすように」
 と命じたところ、童子は、
「さすがにそれはどうでしょうか。今しばらく、このままの姿で」
 と申し上げる。
 でも僧正は愛おしさのあまりに、
「とにかく早く僧体になれ」
 と言うものだから、童子もしぶしぶ法師になるのだった。

 そうして季節が巡り、春雨の続く退屈な日。
 ふと僧正が人を呼んで、
「あの田楽の衣装はあるか」
 と問うと、
「納め殿の間に、いまだございます」
「取って参れ」
 それで運ばれてくるので、今は僧侶となった呪師の小院に、
「これを着よ」
 と言われる。

 小院は、
「今さら着ても、坊主頭ですし、みっともないですよ」
 と拒むが、僧正は、
「とにかく着よ」
 と責め立てる。
 小院は仕方なく、部屋の隅へ行って装束を身につけると、頭巾をして出てきたが、
 その姿は昔と露ほども変らなかった。

 僧正、これをじっと見つめ、しきりに手招きをして、
「おまえは未だ、昔の走り方、踊り方を覚えているか」
 と、恥ずかしそうにする小院に問うと、
「もう覚えていません。
 でも正確な型はともかく、よくよく躾けられたことなので、少しは覚えております」
 と言い、小院は田の畝を通るように、田楽走りを見せた。

 頭巾を持ち、一拍子ほども踊るのを見て、
 僧正は突然、声を上げて鳴き始めた。
 そうして、
「こっちへ来よ」
 と呼び寄せると、小院を撫で回し、
「どうしておまえを出家をさせてしまったのか」
 と泣くので、小院も、
「だから私も、剃髪のことは、今しばらくと申し上げましたものを」
 と答えた。

 それから僧正は、小院の装束を脱がせると、障子の内へ連れて入ったという。
 その後どうなったことか、知らない。




原文
御室戸僧正事・一乗寺事(つづき)

一乘寺僧正は、大嶺は二度通られたり。蛇をみる法行はるゝ。又龍の駒などを見などして、あられぬありさまをして、行ひたる人なり。その坊は一二町ばかりよりひしめきて、田楽、猿楽などひしめき、隨身、衞府のをのこ共など、出入ひしめく。物うりども、いりきて、鞍、太刀、さまざまのものをうるを、かれがいふまゝに、あたひを賜びければ、市をなしてぞ集ひける。さて此僧正のもとに、世の寳は集ひあつまりたりけり。
それに呪師(じゅし)小院といふ童を、愛さられけり。鳥羽の田植に見つきしたりける。さきざきいくひにのりつゝ、みつきをしけるをのこの田うゑに、僧正いひあはせて、この比するやうに、扇にたちたちして、こはゝより出たりければ、大かた見る者も、驚き驚きしあひたりけり。此童餘りに寵愛して、「よしなし。法師に成て、夜書はなれずつきてあれ」とありけるを、童「いかゞ候べからん。今しばし、かくて候はばや」と云ひけるを、僧正猶いとほしさに、「たゞなれ」と有ければ、童、しぶしぶに法師になりにけり。
さてすぐる程に、春雨打そゝぎて、つれづれなりけるに、僧正、人をよびて、「あの僧の装束はあるか」と問はれかれば、此僧「納(をさめ)殿にいまだ候」と申ければ、「取て來」といへれけり。もてきたるを、「是を着よ」といはれければ、咒師小院、「みぐるしう候なん」と、いなみけるを、「唯着よ」と、せめのたまひければ、かた方へ行て、さうぞきて、かぶとして出できたり。露むかしにかはらず。僧正、うちみて、かひをつくられけり。小院又おもがはりしてたてりけるに、僧正「未はしりて御おぼゆや」とありければ、「おぼえさぶらはず。たゞし、かたさらはのうてぞ、よくしつけてこし事なれば、少おぼえ候」といひて、せうのなかわりてとほる程を走りてとぶ。かぶともちて、一拍子にわたりけるに、僧正、聲をはなちて泣かれける。さて、「こち來よ」と、呼びよせて打なでつゝ、「なにしに出家をさせけん」とて、泣かければ、小院も、「さればこそ、いましばしと申候ひしものを」といひて、装束ぬがせて、障子の内へ具して入(い)られにけり。其後はいかなる事かありけん、しらず。



(渚の独り言)

まさかのボーイズラブ。
というわけで、前半と後半、まったく関係無いですね。。。後半の話に欠落がある、と言ってる人がいました。そうかもしれません。
ちなみに、後半の訳は、ちょくちょくと言葉を補っています。

蛇をみる法:
蛇を見つめる修行法だと思いましたが、それで修行になるのかは分りません。

龍の駒:
龍のような、名馬。これを見ることがどうして修行になるのか、やっぱり不明です。
畜生にも仏性がある! とか、そういう悟りでしょうか。

田楽:
田楽は、田植えの前に豊作を祈る田遊びから発達した――と出ます。
この話からすると、泥まみれになって、田んぼの中を走り回る感じだったのかもしれないと思いました。

猿楽:
こちらは、滑稽な躍りです。
今の「能」のもとになったものですが、最初はむしろ「狂言」に近い形体だったとか。

呪師小院:
じゅしこいん。呪師は、まじないをする人、また、法会の後などに、法力の効果をわかりやすく見せるために踊る人のこと。寺院に住む猿楽法師が担当した――と出ます。
かわいらしい童子も出てきて、きゃあきゃあ言われていたのだと思われます。

田楽について:
正直なところ、僧正が小院を見初める場面、「田植に見つきしたりける。さきざきいくひにのりつゝ、みつきをしけるをのこの田うゑに、僧正いひあはせて、この比するやうに、扇にたちたちして、こはゝより出たりければ」とか、僧正が昔をなつかしむ場面など、よく分りませんでした。
というわけで、小院が「田植えに見つきしたりける」というのは、「みつき=水漬き、したりける」に置き換えて訳してますし、「扇にたちたちして、こはゝより出たり」を「扇を手に立ち上がり、輿から飛び出した」と訳したのは、ほとんど空想です。
だれか教えて下さい。

ちなみに田楽の様子については、今でもあちこちの伝統文化、「田植踊り」などといって残ってますが、どうしても、江戸時代フィルターのため変質しているっぽく、平安後期の用語と対応しない部分が多い気がします。(「踊る」というより「走る」といってたり)

なにしに出家をさせけん:
出家をする=坊主頭にする。
かわいらしい髷(前髪)というのは、最高の萌え萌えアイテムだったのですね。



See You Again  by-nagisa

この記事へのコメント