巻六 (87)観音経、蛇に化して人助け給う事(下)


17416024034636707127677121293822.jpg








 さて、谷間の鷹匠。
 鷹を飼い慣らすことで世を送ってはいたが、
 幼い頃から観音経をよく読み、また教典を家に保管していたため、
「助けたまえ」
 と、ひとえに願いを込めて、
 このお経の文句を、夜も昼も、何度も何度も読み続けていた。

 そうして、経文のうち、
「弘誓深如海」
 の辺を読んだころ、
 谷の底の方から、何ものかがそよそよと迫り来る気配がしたから、
 何ごと――と見れば、
 それは、何とも言いようのないほど大きな、大蛇であった。

 長さは二丈ほどつまり、6メートルほどもある巨大な蛇が、
 こちらへまっしぐらに向ってくるものだから、
「私はあの蛇に食われてしまうのだ」
 と思い、
「悲しいことだ。観音様に、どうか助けたまえと念じていたのに、一体どうしたことか」
 と、それでも、なお念じていると、大蛇はまっすぐにこちらへ向ってきて、
 鷹匠の膝近くを通り過ぎたが、別に彼を食べようともしない。
 ただまっすぐ、谷から上へと這い上って行く様子。

「これはどうしたことか。だが、この大蛇に取りすがれば、上へ行けるのではないか」
 と思い、腰の刀をそっと抜くや大蛇の背中へ突き立てて、
 それにすがったところ、大蛇が進むまま上へ引かれて、
 とうとう谷岸へとよじのぼることが出来たのであった。

 鷹匠は、大蛇より離れる際、刀を引き抜こうとしたが、
 あまりに強く突き立てたため、どうしても抜けない。
 と、そうこうしているうちに、大蛇は鷹匠から離れて、背に刀を差されたまま、
 向いの谷へと渡っていった。

 ともかくも、鷹匠は喜んで急いで家に帰ろうとしたが、
 この二三日の間、少しも体を動かさず、ものも食わずに過ごしていたため、
 影のようにやせ細ってしまい、ようやくのことで自分の屋敷へたどり着いた。

 屋敷では、
「主人も亡くなり、これからどうしたら良いのか……」
 と、供養のための仏事などを行っていたところへ、思いもかけず、
 鷹匠がよろよろと入ってきたから、驚き、泣き騒ぐこと限りなかった。

 鷹匠は、これこれだと語り、
「観音のお助けで、このように生きている」
 と驚くべきことを涙ながらに語り、たくさんのものを食べて、
 その夜はぐっすりと休んだのであった。

 翌朝。
 早くに起き出した鷹匠は、手を洗い、いつも読んでいる観音経を読もうと、
 教典を開けたところ、谷の中で、蛇の背に突き立てた小刀が、
 教典の「弘誓深如海」部分へ突き立てられていたから、
 一同、驚いたというものではなかった。

「この経文が、蛇に変じて、私をお助けくださったのだ」
 と思うにつけ、まことに尊く、すばらしく、ありがたいと思うこと限りなかった。

 近隣の人々もこれを聞き、拝みにきたという。

 今さら言うことではないが、
 観音へ心からお頼み申せば、その甲斐が無いということは無いのである。




原文
観音経、化蛇輔人給事(つづき)

かく鷹飼を役にて世をすぐせど、おさなくより観音経を読奉り、たもち奉りたりければ、「助給へ」と思て、ひとへに憑奉りて、此経を夜昼、いくらともなく読み奉る。「弘誓深如海(ぐぜいしんにょかい)」とあるわたりを読む程に、谷の底の方より、物のそよそよと来る心地のすれば、何にかあらんと思て、やをら見れば、えもいはず大きなる蛇なりけり。長さ二丈斗もあるらんと見ゆるが、さしにさしてはひ来れば、「我は此蛇に食はれなんずるなめり。」と、「かなしきわざかな。観音助給へとこそ思ひつれ。こはいかにしつる事ぞ」と思て、念じ入てある程に、たゞ来に来て我ひざのもとをすぐれど、我を呑まんとさらにせず。たゞ谷よりうへざまへのぼらんとする気色なれば、「いかゞせん。たゞこれに取付たらば、のぼりなんかし」と思ふ心つきて、腰の刀をやはらぬきて、此蛇のせなかにつきたてて、それにすがりて、蛇の行ままにひかれてゆけば、谷より岸のうへざまに、こそこそとのぼりぬ。
その折、此男離れてのくに、刀をとらんとすれど、強く突きたてにければ、え抜かぬ程に、ひきはづして、背に刀さしながら、蛇はこそろとわたりて、むかひの谷にわたりぬ。此男、うれしと思ひて、家へいそぎて行かんとすれど、此二三日、いさゝか身をもはたらかさず、物も食はずすごしたれば、影のやうにやせさらぼひつゝ、かつがつと、やうやうにして家に行つきぬ。
さて、家には、「今はいかゞせん」とて、跡とふべき経仏のいとなみなどしけるに、かく思ひかけず、よろぼひ来たれば、おどろき泣さはぐ事かぎりなし。かうかうのことも語りて、「観音の御たすけとて、かく生きたるぞ」とあさましかりつる事ども、泣泣語りて、物など食ひて、その夜はやすみて、つとめて、とく起きて、手洗ひて、いつも読み奉る経を読んとて、引あけたれば、あの谷にて蛇の背につきたてし刀、此御経に「弘誓深如海」の所に立たる見るに、いとあさましきなどはおろかなり。「こは、此経の、蛇に変じて、我をたすけおはしましけり」と思ふに、あはれにたうとく、かなし、いみじと思ふ事かぎりなし。そのあたりの人々、これを聞きて、見あさみけり。
今さら申べき事ならねど、観音をたのみ奉んに、そのしるしなしといふ事はあるまじき事也。



(渚の独り言)

影のように痩せさらばう――という表現が、まことにおもしろいと思いました。

弘誓深如海
ぐぜいしんにょかい。
もうちょっと、この前後を検索すると、「汝聴観音行。善応諸方所。弘誓深如海。歴劫不思議。侍多千億仏。発大清浄願 」となるみたいです。
「汝聴け、観音の行は、善く諸の方所に応ず。弘誓の深きこと海の如く、歴劫にも思議せられず、多くの千億の仏に侍えて、大清浄の願を発せり」
弘誓というのは、衆生を救おうとしてたてた菩薩の誓願。
人知れず谷底で死にそうになっていても、海のように深い誓願を立てられた観音様は必ず助けてくれる――となるので、これまたわかりやすいです。
この辺でも、やっぱり、論理的なお坊さんが書いた話だなあと思わせます。



See You Again  by-nagisa

この記事へのコメント