巻六 (89)信濃国筑摩湯に観音沐浴の事


17416024034636707127677121293822.jpg








 
 今は昔。
 信濃の国に、筑摩(つかま)の湯という、
 多くの人が利用する、湯治場があった。

 さてあるとき。
 湯治場の近くに住む者が、夢うつつに、
「明日の昼ごろ、観音様が湯浴みにお越しになる」
 とお告げを受けたので、
「え、どのようにお越しになるのですか」
 と問えば、
「年のころ三十ばかりの男性で、黒い口髭を生やし、編み笠をかぶって、
 節黒の矢筒と、革巻きした弓を持って来られる。
 服装は紺の狩衣に、夏毛の行縢(むかばき)姿。
 葦毛の馬に乗られているゆえ、それを観音様と判断せよ」
 そう言われたところで、その者は夢から覚めた。

 目覚めた後、夜明けを待ってその旨を人々に告げて回ると、
 聞きつけた人たちが大勢、数え切れないほど、湯治場へ集ってきた。

 そして湯を替え、周りを掃除し、注連縄をして、香華を揃えるなどして、
 みなみな居並んで、観音様を待っていた。

 と、ようやく昼過ぎ。
 未の刻だから2時ごろ、夢で告げられた姿にまったく異ならず、
 顔から着物、馬、何から何に至るまですべてあの夢の通りの男が、
 湯治場へとやって来た。

 集っていた全員、にわかに立ち上がるや、
 この男の足もとへ額をこすりつけるようにしたものだから、男はびっくり。
 さっぱりわけが分らず、どうしたのですかと尋ねても、
 人々はひたすら拝み奉るばかりで、事情を話す者もいない。

 と、そこに、一人僧侶がいる。
 これも両手をこすり、額に押し当てて拝み抜いているが、これに近づくと、
「これはどういうわけですか。私を見て、みなこのように拝み続けていますが」
 と、困りきった声で尋ねると、
 僧侶は、この辺の者が、これこれの夢を見たのだと説明した。

 男は、
「わたしは、先ごろ狩りをしていた際、馬より落ちて、右腕を折ってしまったゆえ、
 これを温泉で茹でようと、参っただけなのですが……」
 いいながら、オロオロ、ウロウロしていると、人々はそのあとに続いて、
 ウロウロしながら、やっぱり男を拝み続けるのだった。

 やがて男はどうしようもなくなり、
 我身は観音だったのか、ならば法師になるほかあるまい――と、
 弓や矢筒、太刀や小刀を捨てて、法師になった。

 そうなった姿を見て、集った人々はさらに涙を流して、感動した。
 その後、男を見知った人が出てきて、
「ああ、あれは上野の国の馬頭主(ばとうぬし)さんじゃないか」
 といった。
 その言葉を聞いた人々は、彼のことを馬頭観音と呼ぶようになった。

 法師になって後、男は比叡山の横川にのぼり、
 覚超僧都の弟子になって、同じ横川に住んだという。
 さらにその後は土佐国へ向ったそうである。




原文
信濃国筑摩湯に観音沐浴事

今は昔、信濃国に、筑摩の湯といふ所に、よろづの人のあみける薬湯あり。其わたりなる人の、夢にみるや宇、「あすの午のときに、観音、湯あみ給ふべし」といふ。「いかやうにてかおはしまさむずる」と問ふに、いらふるやう、「年三十斗の男の、鬚くろきが、あやい笠きて、ふし黒なるやなぐひ、皮まきたる弓持て、紺の襖きたるが、夏毛の行縢(むかばき)はきて、あしげの馬に乗りてなんくべき。それを観音としり奉るべし」といふとみて、夢さめぬ。おどろきて、夜あけて、人々に告げまはしければ、人々聞きつぎて、そ湯にあつまる事かぎりなし。湯をかへ、めぐりを掃除し、しめをひき、花香をたてまつりて、居あつまりて、まち奉る。
やうやう午のときすぎ、未になる程に、只此夢に見えつるに露たがはず見ゆる男の、顔よりはじめ、着たる物、馬、なにかにいたるまで、夢に見しにたがはず。よろずの人、にはかに立ちてぬかをつく。この男、大に驚て、心もえざりければ、よろずの人にとへども、たゞ拝みに拝みて、そのことといふ人なし。僧のありけるが、てをすりて、額にあてて、拝みいりたるがもとへよりて、「こはいかなる事ぞ。おのれをみて、かやうに拝み給ふは」と、こなまりたる声にてとふ。この僧、人の夢にみえけるやうをかたる時、この男いふやう、「おのれ、さいつころ狩をして、馬よりおちて、右のかひなをうち折りたれば、それをゆでんとて、まうできたる也」といひて、と行きかう行するほどに、人々しりにたちて、拝みのゝしる。
男、しわびて、我身はさは観音にこそありけれ。こゝは法師になりなんと思て、弓、やなぐひ、たち、刀きりすてて、法師になりぬ。かくなるを見て、よろづの人、泣き、あはれがる。さて見しりたる人いできて云やう、「あはれ、かれは上野の国におはする、ばとうぬしにこそいましけれ」といふを聞きて、これが名をば、馬頭観音とぞいひける。
法師になりて後、横川(よかは)にのぼりて、かてう僧都の弟子になりて、横川に住みけり。その後は、土佐国にいにけりとなん。



(渚の独り言)

自覚しちゃうところがすごいですね。

筑摩湯:
つかまのゆ、と読むみたいです。今でも有名な長野の浅間温泉、美ヶ原温泉のあたりみたい。
その昔、天武天皇が行宮建設を計画された「束間(つかま)の湯」というのが、このこととか。

襖:
あお。狩襖(かりあお)=狩衣(かりぎぬ)のこと、要するに着物の上です。
水干(すいかん)も、狩衣の一種みたいです。

行縢:
むかばき。袴の上に装着した皮カバー。馬に乗っていると、藪などで足を痛める可能性があるので、こういうカバーを装着していた模様です。


節黒のやなぐい:
ふしぐろの。節をとっていない、矢筒のことです。

馬頭主:
ばとうぬし、と読んでいるので、そういう役職があるのだと思いますが、よく分りません。
似たような役職に、馬頭(うまのかみ)=馬寮(めりょう)の長官。従五位上相当。左右の馬寮に一人ずついる――というのがあるので、あるいは、下野の国司などに仕える、馬寮の長官といったところでしょう。

覚超僧都:
コピペ元は、かてう僧都、と書いてあるのですが、たぶん覚超僧都。(960 - 1034年)
69話・お豆大好き、恵心僧都のお弟子さんで、密教教学に秀で、覚超の流派は後に台密川流と称された――とあるほど優秀なお坊さんです。源氏物語終盤に出てくる、「横川僧都」という人のモデルだと言ってるサイトもありました。



See You Again  by-nagisa

この記事へのコメント