巻八 (101)信濃国の聖の事(下)


17506501650382305226022779337099.jpg






 

派遣された蔵人が、お堂に行ってみれば、
 なるほど、法師の様はまことにめでたく、尊く見えた。

 そして、これこれの宣旨によってお召しですので、至急お越し下さるように、
 と伝えたところ、法師は、
「何故にわしが参る必要がある」
 と言って、いっこうに動く気配も見せない。

 蔵人は重ねて、
「帝の御病が大事になっております。ご祈祷をされますよう」
 と言い、
「仮にここでご祈祷なさり、それで帝の御病が癒えたとしても、
 それでは聖の効験だとは知れませんよ」
 と説いてみたが、
「別に何者の祈りの効き目だということが知れずとも、
 帝の御心地が良くなられれば、それでよろしいではないか」
 と聖は答えるばかり。

「それにしても、何とか、数多くの祈りの中に、
 これこそが聖のご祈祷の効験である、と拝見できればと思いますが」
 と、蔵人がなおも食い下がると、
「ならば我が祈りによって、剣の護法を遣わそう。
 それが自然と帝の御夢か、白昼の幻としてご覧いただけたなら、
 そのようにお知らせせよ。剣を手にして、衣を着た護法童子だ。
 いずれにしても、わしは都には出ぬ」
 と言うので、蔵人は帰り、そのように報告した。

 さて、三日後の昼つかた。
 ふと帝がうとうとと、まどろまれるというほどでもないような時、
 きらきらと光る物が見えたので、何だ――とご覧になり、
 あれが、霊の法師が申していた剣の護法童子ではないかと思し召した途端、
 御心地がさわやかになり、すこしも心苦しいこともなくなり、快癒された。
 人々はみな喜び、また聖を大いに尊び、褒めそやした。

 帝も限りなくありがたいと思し召しになり、人を使わして、
「僧正や僧都の位につき、また、このお寺へ荘園など寄進しよう」
 と仰せになる。
 聖は思し召しを承ったものの、
「僧都、僧正などは、さらに我が就くべきところではありません。
 またこのようなところへ荘園など寄せられれば、別当だ、何だと出てきて、
 難儀なことばかりで、罪をつくることとなりましょう。
 ただこのままにして過させてくださいますように」
 と断ってしまった。

 ところで、この聖には一人の姉がいた。
 もともと、受戒だけのために上京した弟なのに、
 長年戻ってこないのはどういうことだと、不安な思いで、
 ともかく尋ねるだけ尋ねてみようと、奈良へやって来て、
 東大寺や山階寺のあたりを、
「もうれん小院という人はいますか」
 と尋ねるが、
「知らない」
 と言う人ばかりで、知っていると答える人はいなかった。

 尋ね尽くして、どうするべきか、姉はせめて弟の安否だけでも聞いて帰りたいと、
 その夜、東大寺大仏の御前に、
「弟、もうれんの居所を、どうか教えて下さい」
 と夜通し申し上げて、ふとまどろみ見た夢に、大仏が仰るには、
「尋ねる僧の居所は、ここから未申の方角の、山の中にある。
 山の、雲たなびくところを尋ねてみよ」
 そう聞いたところで目が冷めた。
 時間は暁暗。
 早く夜が明けよと思いながら、未申・南西を見れば、
 山がかすかにあって、紫の雲がたなびいていた。

 姉はうれしく思い、そちらへと向って行けば、まことにお堂がある。
 人の気配がするところへ行き、
「もうれん小院はおりますか」
 と言えば、
「誰ぞ」
 と出てきたのは、当の聖であった。

 聖は、信濃の実姉を見て、
「これはいかにして尋ねられましたか。思いもかけぬ訪れです」
 と言えば、姉は、ここまでのことをいろいろと語って、
「おまえがどんなに寒かろうと思い、着せてやろうと、これを持ってきました」
 と、差し出したのは腹帯という着物で、
 しかも普通のものではなく、太い糸で厚々と縫い、
 細かく織り上げて、丈夫にしてあるものであったから、聖は喜んで身につけた。

 聖は、もとは一重の紙衣を着ただけで、たいそう寒かったけれど、
 その下に姉の持って来た腹帯を身につければ、あたたかで具合が良かった。
 それを身につけてさらに数年、仏事を続け、
 姉の尼君も、もとの国へは帰ることなく、そこに留まって仏事を行うこととなった。

 やがて、聖はこの腹帯ばかりを着て、仏事を行っていたから、
 帯はとうとう破れだらけになってしまったが、それでも身につけていた。
 例の鉢に運ばれてきた倉は「飛び倉」と呼ばれていたようだが、
 腹帯の破れは、その飛び倉の中へ納められたという。

 ちなみに破れの、露ほどのかけらを、さまざまな機会を通じて手に入れた人は、
 それを、お守りにしたという。
 さらに時代を経て、倉は朽ち破れてしまったが、
 人々は倉の木の端を、わずか露ばかりでも手に入れて、お守りにした。
 さらには、その木で毘沙門像を造り、奉持すれば必ず徳がつくというので、
 話を聞いた人は、あらゆる縁を尋ねて、倉の木のかけらを買い取るのだという。

 その地は信貴山といい、何とも言えず仏の加護あるところだとして、
 人々は明け暮れ詣でている。
 そしてその地の毘沙門は、もうれん聖が見いだしたものなのである。




原文
信濃国の聖の事(つづき)

行きて見るに、聖(ひじり)のさま殊に貴くめでたし。かうかう宣旨にて召すなり、とくとく参るべき由いへば、聖、「何しに召すぞ」とて、更々動きげもなければ、「かうかう、御悩大事におはします。祈り参らせ候はん」といふ。「さては、もし怠らせおはしましたりとも、いかでか聖の験とは知るべき」といへば、「それが誰が験といふ事、知らせ給はずとも、御心地だに怠らせ給ひなば、よく候ひなん」といへば、蔵人、「さるにても、いかでかあまたの御祈の中にもその験と見えんこそよからめ」といふに、「さらば祈り参らせんに、剣の護法を参らせん。おのづから御夢にも、幻にも御覧ぜば、さたは知らせ給へ。剣を編みつつ、衣に着たる護法なり。我は更に京へはえ出でじ」といへば、勅使帰り参りて、かうかうと申す程に、三日といふ昼つかた、ちとまどろませ給ふともなきに、きらきらとある物の見えければ、いかなる物にかとて御覧ずれば、あの聖のいひけん剣の護法なりと思し召すより、御心地さはさはとなりて、いささか心苦しき御事もなく、例ざまにならせ給ひぬ。人々悦びて、聖を貴がりめであひたり。
御門も限なく貴く思し召して、人を遣はして、「僧正僧都にやなるべき。またもの寺に、庄などや寄すべき」と仰せつかはす。聖承りて、「僧都、僧正更に候まじき事なり。またかかる所に、庄など寄りぬれば、別当なにくれなど出で来て、なかなかむつかしく、罪得がましく候。ただかくて候はん」とてやみにけり。

かかる程に、この聖の姉ぞ一人ありける。この聖受戒せんとて、上りしまま見えぬ。かうまで年比見えぬは、いかになりぬるやらん、おぼつかなきに尋ねて見んとて、上りて、東大寺、山階寺のわたりを、「まうれん小院(こゐん)といふひとやある」と尋ぬれど、「知らず」とのみいひて、知りたるとといふ人なし。尋ね侘びて、いかにせん、これが行末聞きてこそ帰らめと思ひて、その夜東大寺の大仏の御前にて、「このまうれんが在所、教へさせ給へ」と夜一夜申して、うちまどろみたる夢に、この仏仰せらるるやう、「尋ぬる僧の在所は、これより未申の方に山あり。その山に雲たなびきたる所を、行きて尋ねよ」と仰せらるると見て覚めたれば、暁方になりにけり。いつしか、とく夜の明けよかしと思ひて見居たれば、ほのぼのと明方になりぬ。未申の方を見やりければ、山かすかに見ゆるに、紫の雲たなびきたる、嬉しくて、そなたをさして行きたれば、まことに堂などあり。人ありと見ゆる所へ寄りて、「まうれん小院やいまする」といへば、「誰そ」とて出でて見れば、信濃なりし我が姉なり。「こはいかにして尋ねいましたるぞ。思ひかけず」といへば、ありつる有様を語る。「さていかに寒くておはしつらん。これを着せ奉らんとて、持たりつる物なり」とて、引き出でたるを見れば、ふくたいといふ物を、なべてにも似ず、太き糸して、厚々とこまかに強げにしたるを持て来たり。悦びて、取りて着たり。もとは紙絹一重をぞ着たりける。さていと寒かりけるに、これを下に着たりければ、暖かにてよかりけり。さて多くの年比行ひけり。さてこの姉の尼君も、もとの国へ帰らずとまり居て、そこに行ひてぞありける。
さて多くの年比、このふくたいをのみ着て行ひてれば、果てには破れ破れと着なしてありけり。鉢に乗りて来たりし倉を、飛倉(とびくら)とぞいひける。その倉にぞ、ふくたいの破れなどは納めて、まだあんなり。その破れの端を露ばかりなど、おのづから縁にふれて得たる人は、守りにしけり。その倉も朽ち破れて、いまだあんなり。その木の端を露ばかり得たる人は、守りにし、毘沙門を造り奉りて持ちたる人は、必ず徳つかぬはなかりけり。されば聞く人縁を尋ねて、その倉の木の端をば買ひとりける。さて信貴とて、えもいはず験ある所にて、今に人々明暮参る。この毘沙門は、まうれん聖の行ひ出し奉りけるとか。



(渚の独り言)

長いー。
立派な宣伝ですね。信貴山の僧侶が書いた話だと思いました。この時代に、「飛び倉のかけら! お守りに最適!」「たいへん貴重な聖人の布でっせ。銭百貫!」とか、商売してたのかなあと想像。

もうれん小院:
信貴山のウェブページによれば、命蓮(みょうれん)。「中興開山命蓮上人」と書いてありまして、この命蓮さんが、醍醐天皇を平癒させたことから、信貴山の我孫子寺には、「朝護」が頭に付くようになりました。

護法童子:
剣を持って、仏法や仏教徒を守ります。でも高徳の僧、山伏には逆らうことができず、命令によって舟を転覆させたりもします。

ふくたい:
腹帯、としてますが、本当はよく分りません。
紙衣の下に着るとありますし、「信貴山縁起絵巻」の絵を見て、「腹帯」だと思いました。腹巻き。








See You Again  by-nagisa

この記事へのコメント