巻十一 (124)青常の事(上)

今は昔、村上天皇の御時。
古い宮の御子で、左京大夫の人がいた。
左京大夫は、背の高い、細身の背格好で、たいへん優美な服装をしていたが、
中味は、姿、行動とも愚かしいほどで、頑固なことも多々あった。
まず頭は、あぶみ頭といって後頭部の突き出た形だったから、
纓(えい)という冠の紐が背中へ垂れず、いつも空中でぶらぶらしている。
顔色といえば、露草の青い花を塗りたくったように青白く、
目のまわりは窪み、鼻はあざやかに高々として赤かった。
くちびるは薄く、色もなく、笑えば出っ歯の歯茎が赤々と見えるし、
髭も赤毛で長たらしい。
さらに声も鼻声で甲高く、物を言えば部屋中に響き渡って聞こえる上、
歩行時には体を振り、肩を振って歩くありさま。
顔がきわめて青いので、
「青常(あおつね)の君」
と、あだ名をつけて、殿上の公達は笑っていた。
さて。
こういう若公卿の容姿について、悪しざまに笑いものにしているのを、
帝がお聞きになった。
「若い者たちが、彼のことをあのように笑うのははなはだ不都合である。
ことに父の宮が聞きつけ、知っているのに制止しなかったと、余を恨みに思うやもしれないから」
と仰せになり、公達を呼び、懇々とお叱りになったところ、
さすがに笑っていた連中も内心大いに恐懼し、一同、笑ってはなるまいと話し合った。
そうして、一同で話し合うには、
「このようなお叱りを受けたからには、今から長く起請文を書こう。
もしこの起請を書いた後で、『青常の君』と呼んだ者は、
みなに酒や果物を振る舞わせて、償わせることにしようぞ」
と言い固めて、起請した。
だが幾らもしないうちに、堀川中将が、思わず、立ち去る後ろ姿を見ながら、
「あの青常まるは、どこへ行くのか」
と口にしてしまった。
(つづき)
原文
青常事
今は昔、村上の御時、古き宮の御子にて、左京大夫なる人おはしけり。ひととなり、すこし細高にて、いみじうあてやかなる姿はしたれども、やうだいなどもをこなりけり。かたくなはしき様ぞしたりける。頭の、あぶみ頭(がしら)なりければ、纓(ゑい)は 背中にもつかず、はなれてぞふられける。色は花をぬりたるやうに、青じろにて、まかぶら窪く、はなのあざやかに高くあかし。くちびる、うすくて、いろもなく、笑めば歯がちなるものの、歯肉あかくて、ひげもあかくて、長かりけり。 声は、はな声にて高くて、物いへば、一うちひゞきて聞えける。あゆめば、身をふり、肩をふりてぞ歩きける。色のせめて青かりければ、「青常(あをつね)の君」とぞ、殿上の君達はつけて笑ひける。
わかき人たちの、たち居るにつけて、やすからず笑ひのゝしりければ、みかど、きこしめしあまりて、「このをのこどもの、これをかく笑ふ、便なきことなり。父の御子、聞て制せずとて、我をうらみざらんや」など仰られて、まめやかにさいなみ給へば、殿上の人々、したなきをして、みな、笑ふまじきよし、いひあへけり。
さて、いひあへるやう、「かくさいなめば、今よりながく起請す。もしかく起請して後、「青常(あをつ ね)の君」とよびたらん者をば、酒、くだ物など取いださせて、あがひせん」といひかためて、起請してのち、いくばくも なくて、堀川殿の殿上人にておはしけるが、あうなく、たちて行くうしろでをみて、忘れて、「あの青常(あをつね)まるは、いづち行くぞ」とのたまひてけり。
(渚の独り言)
あだ名からして、ひどい。
第11巻開始。後半へつづく!
左京大夫:
正五位上、従四位下のあたり。
「殿上人」といわれる高級貴族の中では、下っ端。藤原氏ではないこともあって、ケチョンケチョンですね。
名前は不明です。
まかぶら:
目の周囲、まぶた。
起請:
きしょう。誓約。江戸時代の遊女が、「好きな人はあなただけ」という起請をたくさん書きました。
堀川中将:
藤原兼通。のちに関白。藤原道長の伯父に当ります。
青常まる:
青常丸。まる、は麻呂が転化したものです。親しみがあるのか、小馬鹿にしているだけか。。。
ちなみに、まる、の語源は「うんこ(をする)」という意味です。
See You Again by-nagisa
この記事へのコメント