"徒然草子-年間行事"の記事一覧

「ほおずき市とは」

ほおずき市とは   ほおずき市とは、ホオズキと言う植物が売られる、日本の伝統的な縁日のひとつです。毎年7月の初旬頃に、寺院や神社の境内で開催され、お盆に備える準備の一環でもあります。特に、「浅草寺」(東京都台東区)で開かれるほおずき市は、歴史の長さと開催規模から、知名度の高いイベント。ほおず…

続きを読むread more

「七夕とは」

七夕とは 七夕とは、「七夕祭り」の略称で、願い事を書いた短冊を笹に飾るお祝いです。年に5回、季節の節目を祝う「五節句」(ごせっく)のひとつである「七夕の節句」で、天の川を隔てて暮らす織姫と彦星の伝説がもとになっています。七夕の概要と、由来・歴史について見てみましょう。 1、七夕って…

続きを読むread more

夏越の祓とは

  「夏越の祓とは」 「夏越の祓」(なごしのはらえ)は、6月30日に行われる神事です。1~6月のうちにたまった穢れを落とし、年末まで元気に過ごせるように祈ります。元々は古代の説話に端を発する歴史の古い行事で、全国各地の神社で行事が行われ、「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)や「人形流し」(ひとがたながし)な…

続きを読むread more

父の日とは

   「父の日とは」 「父の日」(ちちのひ)は、父親に感謝の気持ちを伝える日で、6月の第3日曜日と決まっています。父の日はアメリカから伝わり、日本に定着したのは1980年(昭和55年)頃で、それほど歴史が古い行事ではありません。父の日が知られるようになったのは、ベストファーザー賞が始ま…

続きを読むread more

母の日とは

  「母の日とは」 「母の日」(ははのひ)は、5月の第2日曜日にあるイベント。日程と習慣に多少の違いはあるものの、世界中で祝われている、家族に感謝を伝えるための大事な日となっています。母の日が日本に広まった出来事、カーネーションが贈られる理由、海外での過ごし方等について見てみましょう。 …

続きを読むread more

五月人形と鯉のぼりの由来

「端午の節句」(たんごのせっく)として知られる「こどもの日」は、男の子の成長を家族みんなでお祝いする日。そのお供えには柏餅や粽(ちまき)がありますが、いちばんの主役は、何と言っても「五月人形」と「鯉のぼり」。どちらも、こどもの日には欠かせない端午の節句のお飾りですが、屋内と屋外といった飾る場所だけでな…

続きを読むread more

端午の節句の由来と五月人形

現代では男の子が誕生すると、名の知られた武将達所用の甲冑を模した「五月人形」を兜や太刀などと共に、端午の節句(こどもの日)に飾る風習があります。現代でも「年中行事」のひとつとしてお祝いされる端午の節句ですが、そもそも端午の節句の始まりは、どのようなことに由来しているのでしょうか。時代と共に変化してきた端午…

続きを読むread more

端午の節句(こどもの日)とは

  「端午の節句(こどもの日)とは」 5月5日はゴールデンウィークの祝日「端午の節句」(たんごのせっく)と「こどもの日」です。こどもの日と言う呼び方を聞いたことがある方は多いものの、端午の節句という言葉は聞き慣れないと言う方もいるのではないでしょうか。端午の節句(こどもの日)には、鯉のぼりを…

続きを読むread more

みどりの日とは

  「みどりの日とは」 ゴールデンウィークの祝日のひとつである「みどりの日」。2007年(平成19年)より5月4日がみどりの日として制定されていますが、以前は4月29日でした。なぜ日にちが変更されたのか、どのような目的で制定された祝日なのかを含め、みどりの日ができた由来や歴史について解説します。…

続きを読むread more

憲法記念日とは

    「憲法記念日とは」 5月3日は「憲法記念日」(けんぽうきねんび)で、4月29日の「昭和の日」、5月5日の「こどもの日」等とともに、大型連休であるゴールデンウイークを構成する祝日のひとつです。名前の通り「憲法が作られたことを記念する日」。祝日として制定された由来、世界各国の憲法記念日の…

続きを読むread more

昭和の日とは

  「昭和の日とは」 ゴールデンウィークを構成する祝日のひとつである、4月29日の「昭和の日」(しょうわのひ)は、昭和時代を思うことを趣旨にした祝日です。昭和の日という祝日ができた歴史と由来を解説します。 1、昭和の日はどういう日? 昭和の日は国民の祝日のひとつで、4月29日に設定さ…

続きを読むread more

お花見とは

  「お花見とは」 日本では、毎年春になると、多くの人がお花見をして桜の花を楽しみます。日本人にとって桜は特別な花で、100円硬貨の表側のデザイン、楽曲のタイトルやテーマなど、様々なモチーフとなり愛されているのです。そんな日本の象徴とも言える「桜」を鑑賞するお花見ですが、昔は桜のみならず梅を見る…

続きを読むread more

エイプリルフールとは

 「エイプリルフールとは」 毎年4月1日はエイプリルフールで、「嘘をついても良い日」として知られています。エイプリルフールの由来については正確に分かっておらず、国ごとに起源となる説が違うのです。日本におけるエイプリルフールの基本的な慣習、世界各国のエイプリルフールの違い、歴史や由来について解説…

続きを読むread more

春分の日とは

  「春分の日とは」 「春分」(しゅんぶん)は季節の変わり目を表す言葉のひとつで、春のちょうど真ん中を指し、国民の祝日となっています。春分の日はお彼岸の期間にあり、お墓参りをすることが多い期間です。しかし、カレンダーをよく見ると、年によって春分の日の日にちが変わっていることに気付きます。…

続きを読むread more

春のお彼岸とは

春のお彼岸とは 「春のお彼岸」(はるのおひがん)には、ご先祖様を追悼するために多くの人がお墓参りをします。1,200年以上の歴史があるお彼岸は、日本に深く根付いた文化で、元々は、「早良親王」(さわらしんのう)という人物を追悼する目的で始まった行事でした。春のお彼岸の現在の風習、起源、背景の思想につい…

続きを読むread more

ホワイトデーとは

ホワイトデーとは 毎年3月14日は、男性が女性にバレンタインデーのお返しをするホワイトデーです。実は、ホワイトデーが生まれたのは欧米ではなく日本。3月14日に男性から女性へプレゼントを贈るのは、世界的に見ると珍しい風習です。ホワイトデーとはどんな日なのか、海外と日本との違い、ホワイトデーの歴史等…

続きを読むread more

雛祭りとは

  「雛祭りとは」 「雛祭り」(ひなまつり)は、女の子の健やかな成長と幸せを願う年中行事です。雛人形を飾り、雛あられ・菱餅などの和菓子を飾って食べます。雛人形を飾る理由や、雛人形を飾る期間、起源・歴史等について見てみましょう。 1、雛祭りってどんな行事? 雛祭りとは3月3日の…

続きを読むread more

ひな人形とは

ひな人形とは 「ひな人形」とは、女の子のお祭りとして知られる「ひな祭り」に飾られる人形のことです。古くから日本の家庭に伝わるひな祭りは、女の子の成長や幸せを願う伝統行事で 、ひな人形はひな祭りに欠かせない存在だと言えます。現代では一般的になった風習のひとつである、ひな人形の歴史をたどってみましょう。 …

続きを読むread more

日本の年中行事と季節の行事

四季は古代から日本人の生活に根付いており、春夏秋冬それぞれの季節と調和した生活を送ってきました。その結果、各季節において様々な日本の行事が誕生。さらに日本の行事に海外から入ってきた文化も融合し、日本独自の地方色豊かな行事も生まれました。毎年巡ってくる季節行事、また人生の節目で行われる日本の行事である人生儀礼につい…

続きを読むread more