"鬼伝説-鬼女"の記事一覧

第29話~鈴鹿御前(すずかごぜん)

鈴鹿御前(すずかごぜん)は、怨念によって鬼と化した鬼女(きじょ)と言われています。しかし、鈴鹿御前は坂上田村麻呂と出会い改心し、悪事を働く鬼を逆に退治する側になるという珍しい展開に。それため鬼ではなく山の神や天女ではないかとも言われています。 See You Again  by_nag…

続きを読むread more

第28話~三吉鬼(さんきちおに)

三吉鬼(さんきちおに)は、秋田県に伝わる伝承の中で語られる鬼。大酒飲みで、人里に降りてきては呑み屋で酒を飲み、お金も払わず出ていきます。しかし、夜になると呑み代の10倍ほどの値打ちがある薪を置いていくという話が有名です。 また、1人では動かせない重い荷物を動かす時や大きな仕事がある時は、酒樽を供えて三吉…

続きを読むread more

第27話~元興寺の鬼(がんごうじのおに)

「元興寺の鬼」は、飛鳥時代に奈良県の元興寺に現れたとされている鬼の名前です『画図百鬼夜行』などの古典の妖怪図鑑では、僧の姿をした鬼の姿で描かれています元興寺の鬼を退治した法師は、その高い能力を発揮して後に立派な法師になったとされています See You Again  by_nagisa

続きを読むread more

第26話~羅城門の鬼(らしょうもんのおに)

平安京の正門である羅生門に巣食っていたと言われる「羅生門の鬼」は、謡曲『羅生門』にも登場する有名な鬼の名前です。『羅生門』以降に鬼の報復の話があり、その作品では「茨木」と記されているため別々の種類の鬼である羅生門の鬼と茨木童子が同一視されることがあります See You Again …

続きを読むread more

第24話~藤原千方の四鬼(ふじわらのちかたのよんき)

金鬼(きんき)風鬼(ふうき)水鬼(すいき)隠形鬼(おんぎょうき) 『太平記』第一六巻「日本朝敵事」平安時代、時の豪族藤原千方は、四人の鬼を従えていたどんな武器も弾き返してしまう堅い体を持つ金鬼、強風を繰り出して敵を吹き飛ばす風鬼、如何なる場所でも洪水を起こして敵を溺れさせる水鬼、気配を消して敵に奇襲…

続きを読むread more

第23話~金平鹿(こんへいか)

紀伊国熊野の海を荒らし回った鬼や妖怪の大将である「金平鹿(こんへいか)」は、「多蛾丸(たがまる)」という名前でも記されています様々な種類の鬼や妖怪を部下にしていたとされています See You Again  by_nagisa

続きを読むread more

第22話~温羅(うら/おんら)

「温羅」は伝説上の鬼・人物を表しており、古代吉備地方の統治者の名前だとされています温羅の伝承は数々の種類が伝えられていますが、桃太郎のモチーフになったとも言われています See You Again  by_nagisa

続きを読むread more

第21話~阿久良王(あくらおう)

倉敷市の由加山を根城にしていたという伝説のある妖怪「阿久良王」は、文献によっては「阿久羅王・阿黒羅王」という名前で記されていることもあります悪事の限りをつくして人間を苦しめた妖怪ですが、死の間際に会心すると75匹の白狐となり神の使いとして人々を助けたと言われています See You Again&nb…

続きを読むread more

第20話~前鬼・後鬼(ぜんき・ごき)

実在した修験道の開祖「役小角(えんのおづの)」は、強力な能力があり鬼をも操ったと言われていますその使役されたとされる鬼が前鬼・後鬼です。この鬼は夫婦でしたが、悪さをしていたところ役小角に捕まってしまいます前鬼・後鬼は子供を平気で殺す凶悪な鬼でしたが、役小角に自分たちの子供を隠されたことで悲しみを知り改心したと言わ…

続きを読むread more

第19話~鬼神(きしん)

神という名前の「鬼神」とは、気性が荒い荒ぶる神のことを意味しています祟る神の種類の総称として鬼神という名前が使われますが、総じて超人的な能力があるため日本では古くから恐れられてきました See You Again  by_nagisa

続きを読むread more

第17話~餓鬼(がき)

生前に贅の限りを尽くしたり、強欲だった人間の成れの果てが餓鬼という鬼です。餓鬼になった人間は、触れた水や食べ物が全て火に変わってしまい永遠に続く飢餓の中で苦しみ続けることになります。その姿は骨のように痩せ細り、お腹だけが醜く膨れ上がっているとされています See You Again  by_n…

続きを読むread more

第16話~獄卒、または極卒(ごくそつ)

地獄で死者を責めるという役割のある「ごくそつ」は、地獄における役人のような存在です。獄卒は赤鬼として描かれることが多いですが、地獄で働く鬼の総称のような名前なので赤色や青色など様々な色の鬼が描かれることもあります See You Again  by_nagisa

続きを読むread more

第15話~悪鬼 (あっき)

人間に対して悪をばらまく鬼を総称した名前である「悪鬼」は、邪鬼や悪魔も含まれています。疫病や飢饉といった様々な災厄は、この悪鬼によって世にばらまかれるものとされていました See You Again  by_nagisa

続きを読むread more

第14話~夜叉(やしゃ)

「夜叉」という鬼は、仏教に登場する悪鬼や神の一種という2つの種類の説がある鬼です。鬼面を持ち刀などの武器を構えている姿で描かれることが多く、毘沙門天に仕える神とされています See You Again  by_nagisa

続きを読むread more

第13話~羅刹(らせつ)

「羅刹」という鬼はかっこいい名前をしていますが、力が強いだけでなく足も速く人を食べるとも言われている悪鬼です。「悪鬼羅刹」という恐ろしい魔物を例える言葉の由来となった鬼ですが、後に仏教に入り守護神になったと言われています See You Again  by_nagisa

続きを読むread more

第12話~霊鬼(れいき)

「霊鬼」という名前で呼ばれる種類の鬼は、人の魂が変化して悪霊になったものを表しています中国で「鬼」という漢字は悪霊を指す言葉だったことが由来となってこの名前になったと言われています See You Again  by_nagisa

続きを読むread more

第11話~四天王

・熊童子(くまどうじ)・虎熊童子(とらくまどうじ)・星熊童子(ほしくまどうじ)・金熊童子(かねくまどうじ) 最強の鬼である酒呑童子には、茨木童子以外にも四天王と言われる「星熊童子・熊童子・虎熊童子・金童子」の4人の鬼がいます。この四天王だけでなく酒呑童子が舞えと命令すれば舞と歌を披露する「いしくま童子」という鬼もい…

続きを読むread more

第10話~馬頭 (めず)

牛頭同様、仏教において地獄にいるとされている亡者を責める獄卒です馬の頭に人間の体という姿をしており、「牛頭馬頭(ごずめず)」として一緒に登場することが多いです See You Again  by_nagisa

続きを読むread more