"剣術指南 (剣豪)"の記事一覧

「東郷重位-最強の剣豪・剣士」

幕末期、かの新選組さえも恐れさせた剣術があります。薩摩国(現在の鹿児島県西部)で生まれた「示現流」(じげんりゅう)です。初太刀にすべてを込めるという苛烈な斬撃が特徴で、江戸時代の薩摩武士は幼少期から示現流を習うのが通例でした。この流派を生み出した武将こそ、戦国時代の剣豪「東郷重位」(とうごうしげかた)です。は…

続きを読むread more

「伊藤一刀斎-最強の剣豪・剣士」

「伊藤一刀斎」(いとういっとうさい)は、戦国時代きっての無頼派剣豪です。しかし、自身の来歴や事績をほとんど書物に残さなかったため、現在でも謎めいた存在となっています。しかし、伊藤一刀斎が創始した「一刀流」は、弟子達によって継承され江戸時代に発展。明治期に武道としての剣道が誕生したルーツとされています。また、人気漫…

続きを読むread more

「丸目長恵-最強の剣豪・剣士」

剣聖「上泉信綱」(かみいずみのぶつな)の門下において、「柳生宗厳」(やぎゅうむねよし)と並ぶ双璧と呼ばれた「丸目長恵」(まるめながよし)。師匠からは「西国一」と称され、やがて独自の流派「タイ捨流」(たいしゃりゅう)を創始。その名を全国にとどろかせます。武将としても故郷の肥後国(現在の熊本県)を治める「相良氏」…

続きを読むread more

「真壁氏幹-最強の剣豪・剣士」

戦国時代、「鬼」の異名を取る武将が各地に存在しました。戦場で無類の強さを誇った武将に対する褒め言葉です。常陸国(現在の茨城県)にも鬼と呼ばれる武将がいました。そのひとりが「鬼真壁」こと「真壁氏幹」(まかべうじもと)です。当代一流の武芸者として知られ、「霞流棒術」(かすみりゅうぼうじゅつ)という流派の創始者にして達…

続きを読むread more

「北畠具教-最強の剣豪・剣士」

戦国時代では数少ない公家大名のひとり「北畠具教」(きたばたけとものり)。朝廷から伊勢国(現在の三重県北中部)の統治を託された「国司」(こくし)を務め、北畠氏の最盛期を築いた人物です。大名として華々しい活躍を遂げた一方、北畠具教には剣豪としての顔も持ち合わせていました。「塚原卜伝」(つかはらぼくでん)に師事して、秘…

続きを読むread more

「塚原卜伝-最強の剣豪・剣士」

「塚原卜伝」(つかはらぼくでん)は、「上泉信綱」(かみいずみのぶつな)と並んで、戦国時代に双璧をなした剣豪です。「一之太刀」(ひとつのたち)と呼ばれる奥義を会得し、「鹿島新當流」(かしましんとうりゅう)を創始。戦歴は生涯無敗を誇り、最強の剣豪と謳われました。しかし、その人生は旅路に次ぐ旅路。生涯の約半分にあたる約…

続きを読むread more

「足利義輝-最強の剣豪・剣士」

「足利義輝」(あしかがよしてる)は、室町幕府13代将軍を務めた人物です。伝説の剣豪「塚原卜伝」(つかはらぼくでん)に剣を学び、奥義を授けられるほどの達人でしたが、室町幕府再興に奔走するなか、非業の最期を遂げました。また、当代きっての刀剣収集家としての側面を持っていたことでも知られています。「天下五剣」(てんがごけ…

続きを読むread more

「柳生宗厳-最強の剣豪・剣士」

江戸時代、徳川将軍家に認められて「天下一の兵法」と呼ばれた「柳生新陰流」(やぎゅうしんかげりゅう)。ルーツは戦国武将としても名を馳せた「柳生宗厳」(やぎゅうむねよし)です。しかし、その人生は決して順風満帆ではありませんでした。大名家をわたり歩き、のちに師匠となる「上泉信綱」(かみいずみのぶつな)には屈辱的な敗北を…

続きを読むread more

「上泉信綱-最強の剣豪・剣士」

「最強の剣豪は誰?」という話題になると、真っ先に名前が挙がる人物がいます。戦国時代、剣聖(けんせい)と呼ばれた「上泉信綱」(かみいずみのぶつな)です。「将軍や天皇から天下一と認められた」、「立ち会えばどんな達人も刀を取られてしまう」など伝説は数知れず。弟子にも戦国時代を代表する剣豪「柳生宗厳」(やぎゅうそうげん)…

続きを読むread more

剣豪・剣士として名を馳せた武将

剣術の達人である「剣豪」は現代においても人々を魅了しており、「剣豪といえば誰か」「実在した最強の剣士はどの人物か」と話題になることも少なくありません。例えば、戦国時代の剣豪・塚原卜伝。塚原卜伝は「剣聖」とも言われた人物で、伝説的な剣豪と称されています。また、宮本武蔵や佐々木小次郎といった剣豪は、小説や漫画など…

続きを読むread more