"宇治拾遺物語 3巻"の記事一覧

【休題閑話】第三巻の(渚の独り言)後記

 「わたくし版『宇治拾遺物語』現代語訳」も、無事に第三巻を終えられました。 ありがとうございます、ありがとうございます。 全部で15巻ありますので、5分の1が終ったことになります。 20% まだ、これだけ……。 第三巻の適当訳後記この巻は、何となく、「宇治拾遺らしいもの」が多い気がしました。 平安時代…

続きを読むread more

巻三 (52)狐家に火つくる事

    今は昔。 甲斐の国で、さるお屋敷に奉公する侍が、 夕暮れ時、お屋敷を出て帰宅途中、狐に行き会った。  これを追いかけ、この侍が弱めに鏑矢を射ると、狐の腰に命中。 狐は丸くなって鳴き叫び、腰を引きずって草むらへ逃げ込むところを、 侍、さらに鏑矢を持って追いかけるが、 狐は腰を引きつつ逃げて、もう一度射かけ…

続きを読むread more

巻三 (51)一条摂政歌事

    今は昔、一条摂政は東三条殿の兄にあたり、 ご容姿はもちろん、お心遣いもやさしくて、 様々な風流ごとに通じてお楽しみになることも多かったが、 あるとき、ちょっとしたいたずら心を覚えられた。  御名を隠して「大蔵の丞・豊蔭」と名乗り、 さるとても高貴な姫君へ、お手紙を遣わせたのである。  思いは通…

続きを読むread more

巻三 (50)平貞文、本院侍従の事(後)

  そうして、とうとう、侍従がやって来た。「こんな雨の中、よくお越しになれましたね」 と言うので、平中、「これくらいで来られないのは、思いが足りないのですよ」 などと言い交わし、やがて平中は側へ寄ることができた。  髪を手探りすると氷を押し当てたように冷たく、 やわらかな感じが喜ばしくてならず、 その後も何やか…

続きを読むread more

巻三 (50)平貞文、本院侍従の事(前)

 今は昔。 兵衛佐・貞文のことを、平中(へいちゅう)と言った。  きわめて女好きで、宮中の女性はもちろん、人の娘という娘で、 忍んでみない相手は無いというほど。 さらには思いを込めた手紙を送られて、心を許さない女性など無いというほどだった。  さて、本院侍従という女性は、村上天皇の御母后にお仕えしていた。 思…

続きを読むread more

巻三 (49)小野篁、広才の事

  今は昔、小野篁(かたむら)という人がいた。 嵯峨天皇の時代のある日、内裏に札が立って、そこに、『無悪善』 と書いてある。  嵯峨天皇は、篁を呼び、「読め」 と仰せになったが、「読むことは読めますが、恐れ多く、申し上げることはできません」「とにかく申せ」 と、帝が何度も仰せになるので、「――さが無くて善からん…

続きを読むread more

巻三 (48)雀報恩の事(下)

  さて十日ほど経って、この雀たちが戻ってきた。 婆さんは喜び、とにもかくにも、「口に何かくわえているかや」 と見れば、瓢の種を一つずつ落として、飛び去った様子。「案の定じゃ!」 と喜び、拾って三カ所へ植えたところ、 木はするすると生えて、たいそうな大きさに育った。  婆さんは大笑いして、子供に、「大し…

続きを読むread more

巻三 (48)雀報恩の事(中)

   そうして、数ヶ月が過ぎて、「そろそろ、中も良い具合になっただろう」 と見ると、ちょうど良い感じになっているから、取り下ろし、 口を開けようとしたところ、何だか瓢が少し重たい。  おかしいと思いつつ、ともかく口を開けてみると、 何か、別の物がいっぱい入っている様子。「何があるんだ」 と中味を少し外へ…

続きを読むread more

巻三 (48)雀報恩の事(上)

  今は昔、春ごろのこと。 うららかな陽気の日に、 60歳くらいのおばあさんが、庭へ出て、衣類の虫とりをやっていた。  と、そこへ雀がやってきたので、家の子供たちが、わあっと駆け寄り、 石を拾ってこれにぶつけて、雀の腰を折ってしまった。 羽をばたつかせて逃げ惑うところを、上空からカラスが狙っているようなので、「…

続きを読むread more

巻三 (47)長門前司女、葬送の時本所にかへる事

  今は昔。 長門の前司という人には娘が二人あり、姉には定まった夫があった。 妹の方は、若いときに宮中へお仕えしていたが、 その後は実家に戻り、定まった夫もなく、時々通ってくる男がある程度だった。  さて姉妹の家は、高辻室町の辺りにあり、父母が亡くなってからは、 屋敷の奥へ姉夫婦が住み、 妹は南の表の、西側の妻戸口…

続きを読むread more