"百鬼夜行-7-妖異"の記事一覧

鬼の色ごとに異なる象徴的な意味

鬼の色のイメージといえば、赤や青ではないでしょうか。たまに緑や黄色が登場することもあるかもしれません。 仏教の世界における鬼には、5種類の色があるそうです。この5色には、仏教における5つの煩悩が当てはめられていて、それぞれに象徴される意味があります。 仏教の世界では5色の鬼がいる 「赤鬼」は貪欲 赤色の鬼…

続きを読むread more

「百鬼夜行」などで描かれる鬼

「鬼」の正体を大きく分けると、次のように分類することができます。それぞれ詳しくご紹介しましょう。 ●非科学的な存在全般 =【妖怪】【神】 ●人間/元人間 =【変化した人間】【死者/死者の魂】【実在した人間】 ●仏教の世界の存在 =【地獄の生き物】 妖怪 昔話や民間伝承に登場する鬼の多くは、人を食べるなど…

続きを読むread more

日本三大妖怪とは?有名な妖怪・幽霊との違い

ミステリアスで、どこかかわいい日本の妖怪。ゲームやマンガなどのアニメでもおなじみですが、ルーツを辿るともっとおもしろくなるかも!? 歴史や代表的な妖怪を詳しく記載します。 妖怪とは何か? 妖怪とは、人知を超えた怪奇現象やそれを起こす不思議な力、非日常的な事象をモチーフにした化物のこと。「妖(あやかし)…

続きを読むread more