"徒然草子-雑談雑多"の記事一覧

雑談·雑多 七夕伝説

7月7日 七夕の夜、 天の川 を隔てて輝く、わし座の一等星 アルタイル(牽牛星)彦星と、こと座の一等星 ベガ(織姫星)織姫が 1年に一度だけ会うことが許される夜···。 このお話は中国で 生まれ日本に語り伝えられた伝説です。 夜空に輝く天の川のほとりに、 天帝の娘で 織…

続きを読むread more

お伽草子「鈴鹿の草子」

坂上田村麻呂伝説に登場する立烏帽子と騒速 坂上田村麻呂は、日本各地に数々の伝説を残しています。 東は東北から関東、静岡県や三重県など、西は兵庫県や岡山県まで、坂上田村麻呂に関する様々な物語が広く語り継がれています。 各地の鬼や賊を討ち取ったと言う英雄譚(えいゆうたん:英雄の活躍を描いた物…

続きを読むread more

鬼童丸/鬼童【キドウマル/キドウ】

鬼童丸(鬼童)は平安時代に市原野の洞窟を根城にしていたという鬼で、人並み外れた怪力を持ち、妖術も操ったとされている。容姿に関する記述は少ないが、一説に肌が赤く、裸体のような姿であったともいわれる。この鬼童丸の伝説は概ね以下のような内容になっている。 酒呑童子を討伐した源頼光の弟である源頼信に…

続きを読むread more

伝説の鬼の名前、鬼童丸

『古今著聞集』 酒呑童子を討伐した源頼光が、弟の源頼信の家に行った時、厠に鬼童丸が捕えられていた。これを見た頼光は「無用心だから鎖でしっかりと縛っておけ」と頼信に言って、その夜は頼信の家に泊まった。鬼童丸を鎖で縛られていたが、その力で容易く引きちぎり、頼光の寝込みを襲おうと窺っていたが、これに気…

続きを読むread more

鬼の色ごとに異なる象徴的な意味

鬼の色のイメージといえば、赤や青ではないでしょうか。たまに緑や黄色が登場することもあるかもしれません。 仏教の世界における鬼には、5種類の色があるそうです。この5色には、仏教における5つの煩悩が当てはめられていて、それぞれに象徴される意味があります。 仏教の世界では5色の鬼がいる 「赤鬼」は貪欲…

続きを読むread more

「百鬼夜行」などで描かれる鬼

「鬼」の正体を大きく分けると、次のように分類することができます。それぞれ詳しくご紹介しましょう。 ●非科学的な存在全般 =【妖怪】【神】 ●人間/元人間 =【変化した人間】【死者/死者の魂】【実在した人間】 ●仏教の世界の存在 =【地獄の生き物】 妖怪 昔話や民間伝承に登…

続きを読むread more

女性向け、下半身のジムトレ

下半身の引き締めにオススメのジムトレメニュー 「フィットネスを、もっと自由に。」をテーマに トレーニング・ヨガ・スポーツ・ヘルスケア・美容等の情報を 楽しく・分かりやすく発信していきます。 下半身には大きな筋肉が集中しています。なかでもお尻や太ももの筋肉をトレーニングすることで、スタイ…

続きを読むread more

女性向き、お腹、ウエストの筋トレ

筋トレ 「若い頃はウエストのくびれがあったのに最近なくなってきた」「理想的なウエストのくびれを作りたいけど、どうやって作るのかがわからない。」 そんな方に向けて、身体の状況別のくびれの作り方を記載、自宅やジムで簡単に取り組めるトレーニングも記載していますので、ぜひ最後までご覧ください。 …

続きを読むread more

女性向き、胸の筋トレ

大胸筋の筋トレはバストアップに効果的? 胸の筋トレ 「最近バストが垂れてきた気がする」「以前のようなハリが無くなってきた気がする」 そんなお悩みはありませんか? バストのハリや垂れ防止には大胸筋の筋トレが絶大的な効果を発揮します。今回は、バストアップに必要な胸の筋肉の知識、バストアップに筋トレ…

続きを読むread more

羅城門

鬼は昔の人々の共同幻想が作り出したものですが、今も人の心の中に生き続けています。良かれ悪しかれ、鬼と言われる人は、 いつの世にもいるのです。 仕事の鬼もいるし、鬼才と言われる人もいます。鬼は遊びの素材となって暮らしに潤いをもたせる役割を果たしながら、 ちょっぴり戒めの役割を果たしてきました…

続きを読むread more

エッセイストになるには?

エッセイストとは? エッセイストとは、著者の人生経験を通じて得た価値観や日々思うことを、文章として発表する人を指します。「随筆家」と呼ばれることもありますが、現代ではエッセイストと呼ばれるのが一般的でしょう。 エッセイストは文筆家のひとつのカタチです。つまり、原稿を執筆することが主な仕事です。…

続きを読むread more

剣術指南

刀剣にまつわる物語は、史実として残されているだけでなく、神話や説話としても伝承されてきました。なかには妖怪を退治したと伝わる刀剣や、歴史上の人物にまつわる伝説に登場する刀剣もあります。 「神話・説話に登場の伝説の剣」では、古事記・日本書紀をはじめとする書物や神話に出てくる刀剣、平安時代の説話・伝承、古…

続きを読むread more

大きな月、 小さな月

日没の太陽は 春霞に薄れ、 眠気に誘われて 大あくびをしていると、 隣の桃子ちゃんがすっとんきょうな大声を張り上げているのが垣根越しに耳に入ってきた。「わっ、おばあちゃん、あんなに大きな月が出てきたよ」。「おお、ほんにお盆のように大きなまんまるな お月様 だこと」。 これは小森のおばちゃんのおなじみの声で…

続きを読むread more

古武道と現代武道

古武道とは、生死をかけた戦闘における武技として誕生、発展してきた日本の伝統的な武術の総称を言います。古武道は、剣術・居合術・抜刀術・柔術をはじめとする様々な武術に分類され、その種類は多種多様。現在、世界各国において、日本の伝統的な運動文化として数多くの人に親しまれている武道のルーツは、古武道(古武術)です。古武道…

続きを読むread more

細い月を見ましたか?

「 お姉ちゃん、月を見に来たよッ」。 呼ぶ声につられて 窓から顔を覗かせていると、小学3年生の 健太郎君が 軒下に立っている。 手に針金をたずさえているところを見ると、 どうやら私 の云ったことを真に受けてやって来たものらしい。 参りました。 午後1時、 何時のように街中を散策していると学校帰りの健太郎…

続きを読むread more

江戸小咄

明和~安永 (1764~81) 頃,江戸で流行した寸話的な笑話。数多くつくられ,また口演された。それまでの上方でつくられた上方好みの軽口咄に対し,江戸好みの軽妙洒脱な味わいと,簡潔な会話を特徴とする。江戸刊行の咄本,木室卯雲 (ぼううん) の『鹿の子餅』 (72) ,小松屋百亀の『聞上手』 (73) ,蜀山人の『…

続きを読むread more

鬼と隠

京都には 鬼の伝説が数多くあります、 羅生門の鬼· 茨木童子 ·大江山の鬼 ·酒呑童子 など······ それでは オニって何なんでしょうか···「 それでは、オニについて、 考えてみましょう」 死者の霊。恐ろしい形相をし、人を害して食うという。名前は「 隠(おに)」、姿が 頭の髪は 見えないもの、の意か…

続きを読むread more

鬼伝説-御伽草子

皆さんは、観光地として京都に行った事在りますよね。 観光地としての、京の都は華やかで活気に満ち溢れています。 古き都に訪れる人々は伝統や格式··情緒ある町並み、移りゆく四季を満喫していることでしょう。 平安時代の王朝絵巻。「雅」 という言葉が似合う町であるが、多くの人々が都に訪れる故に、人々の欲や政治の…

続きを読むread more

茨城童子

日本の鬼の原型を作り出したのは、平安京の都人たちだと伝えられています。 とりわけ、陰陽師や 密教僧など、当時の知識人が その形勢に大きな役割を果たしたのではないかと言われています。以来、千年の歳月を超えて、鬼は人の心にすみついて、 長い長い歴史をたどってきました。だから、 鬼は実に多様だと言われています。 …

続きを読むread more

妖怪とは何か?

妖怪とは、人知を超えた怪奇現象やそれを起こす不思議な力、非日常的な事象をモチーフにした化物のこと。「妖(あやかし)」「物の怪(もののけ)」などとも呼ばれています。古代では、生物・無生物にかかわらず、自然物にはすべて精霊が宿っていると信じられてきました。妖怪と神の役割は同じく、誰のせいにもできない災禍(さいか)…

続きを読むread more